デビットカードやマネパカードは不正利用に弱い

プルルルルルル…
突然、見慣れない番号から、電話。
「はい、のむてつ、です」
「こちら、●●●というクレジットカード会社の者ですが、のむてつさんのカードで、今月2015年5月に、楽天、アマゾンなどで数万円の利用も含め、4回の購入があるのですが、利用された覚えはありますか?」
「え?利用した覚えなんて、ないです!そのカードは、今は全然使っていないので、それ、僕の利用じゃないです!!」
先日(2015年5月)、恥ずかしながら、クレジットカードで不正利用に遭ったんです。
使われた額、約10万円。
今回は、この電話で、カードを止め、番号の違うカードを新規発行してもらい、不正利用の購入も、私のものではない、ということで、支払い不要、ということにしてもらえました。
目次
これがデビットカードだと、どうなるか?


今回、私は、不正利用に遭ったものの、クレジットカード会社の判断で となりました。
じゃあ、これが、
利用されたと同時に、銀行口座から引き出されてしまう、銀行系VISAデビットカードやプリペイドカード(マネパカードなど)だと、どうなるのでしょうか?
不安に思い、問合せてみました。
ジャパンネット銀行VISAデビットの場合
ジャパンネット銀行に問合せてみたところ、次のような回答でした。
しかし、返金までには、まず警察へ被害届を出す必要があり、その後、銀行で調査、
そして不正利用が認められれば、晴れて、返金となります。
調査には、大体1、2ヶ月。長いと3、4ヶ月かかります。
クレジットカードとは違い、警察に届けないといけない、というのは、一手間ですね。
また、返金まで長いと3ヶ月以上かかるというのも結構イタイです。
楽天銀行VISAデビットの場合
楽天VISAデビットカードに関しては、
↓こちらのブログで、不正利用に遭った方が、詳細を書いておられます。
http://merryslip.blog.fc2.com/blog-entry-431.html
ほんと、災難です。
最終的にお金が戻るまで、2ヶ月かかっています。
被害に遭ったのが学生さんで、お金が戻るまで金欠で苦労されていたようです。
そりゃ使われたのが大金だったら、生活もしんどくなりますよね。
ソニー銀行 SonyBank WALLETの場合
ソニー銀行の回答は、↓こうでした。
一般的に、デビットカードの場合は、不正利用発覚時点で、引き落としがされてしまっています。被害に遭っているので、警察に被害届を出すのが普通です。
不正利用の申請手続きは、カードの保管状態、パスワードの管理状況などを書面でアンケートに答える形です。そのアンケートを見て、総合的に判断し、補償を出すか判断させていただきます。
即判断はできないので、時間がかかります。ケースによって異なるので、どれくらいの時間でお金を戻せるか、というのはお答えできません。
どれくらいでお金を戻してくれるのかは答えてくれませんでしたが、ソニー銀行でも時間はかかりそうですね。
スルガ銀行VISAデビットの場合
スルガ銀行の回答は、↓こう。
不正利用に気づいた時点で、「利用の覚えがない引落がある」と電話してください。
すると、書類が郵送されるので、それに沿って手続きをしてください。
返金までにかかる時間は、ケースにもよるのですが、
大体のケースでは、お金が戻ってくるまでに、1、2週間くらいです。
ジャパンネット銀行とは違い、警察に行かなくていいというのは助かりますね。
また、1、2週間でお金が戻ってくるというのも助かります。
スルガ銀行、なかなか良いですね!
マネパカードの場合
FX会社、マネーパートナーズが発行する、
為替手数料でお得な、マネパカードも気になったので調査。
マネパカードの回答は、
やはり、その点は、クレジットカードさんよりは不利になってしまいます。
あくまで、マネパカードはプリペイドカードですので、
入れた額以上を不正利用されることはないので。。。(モゴモゴモゴ)
この回答には、ビックリ!(@_@;)
まるで「金を盗られたくなかったら、カードに大金を入れるな!」
とも言わんばかりの回答。う〜〜む。
※2015/12/04追記
実際にマネパカードで不正利用に遭った方がコメントをくださいました(下のコメント欄)。やはり実際の不正利用時の対応、マネパカードは冷たい感じです。。。
まとめ
結論としては、
不正利用に遭うと、手続きも面倒で、返金まで時間もかかる」
という感じでした。
返金まで時間がかかるのは、ちょっとイタいですよね。
しかも、それが最悪、3、4ヶ月後になる可能性がある。
10万円以上のお金が、3、4ヶ月先にしか戻ってこないのは、ツライです(涙)。
クレジットカードだったら、カード会社でストップしてもらえば、
自分の銀行口座のお金は減りません。
ということなので、
です。
デビットカードを利用するという方は、
不正利用に遭わないよう、クレカ以上に注意するようにしてください!
先日、先日作ったばかりのマネパカードが不正利用されました…
まだ海外で使った事もなく、行く前に為替のお得な時にチャージしておいたら、早速不正利用…利用メール登録していたので、利用メールが来てびっくり、は?今日本ですけど?使えませんけど?ってマネパカードに連絡したら発覚…
不正利用された額は保証されず、店舗側からの返金がありましたら返金しますと…
こんな危ないカードすぐに解約しました…手数料損しました( i _ i )
マネパカードによると、一度も使ってなくても適当な数字を手当たり次第組み合わせて不正利用している犯罪集団がいるので、運悪くそれかもしれないですね…と言われました…個人情報流出とか暗証番号流出はあり得ないと。よく分かりませんが、ICチップのカードでそんな事できるんですかね?そもそもカード番号だけで買い物出来るって危なくないですか?
どこか、口コミとかでこの事実を残さねば!と探していたらたどり着きました。
お邪魔しました。
Kaoさん、情報ありがとうございます。一度も使っていないマネパカードで不正利用に遭われたとのこと、大変でしたね。。。私の不正利用のときも「適当な数字を手当たり次第に入れて…」の手法だと言われましたので、同じ手口ですね。カード番号だけで買物ができないと、ネットショッピングなどで使えないので、なかなか対応が難しいところなんでしょう。それにしても、マネパカードの対応の冷たさにはガッカリですね。。。
あ❗️お返事ありがとうございます‼️
消費者センターと、金融被害センターにも報告させて頂きました。が、
マネパカードの法的な手続きは守られているので、私達が損害を被っても、自己責任でしかなく、利用したあなたが馬鹿でした。って結論ですね…
お❗️こんな便利なカードがあったのか❗️
の落とし穴は怖いですね…
ノムテツさんありがとうございました!
最近発行されているデビットカードは、そのほとんどが3Dセキュアの本人確認ができますね~、ジャパンネット銀行は、本人確認に使用するパスワードがワンタイムパスワードだから、一番、セキュリティは高い。
それと、パスワードの定期的な変更、パスワード忘れ、再登録などが必要ないから利便性も高いですね。
三井住友カードも最近、3Dセキュアのパスワードをワンタイムパスワード化しましたね。
マネパカードはいまだに3Dセキュア対応できておらず、不正利用で狙われてるカードといえる、使える店舗の制限もでてくるから、利便性ダメですね。
突然横からすいません、不正利用について伺います。
一度も使っていないのに、暗証番号が当たれば不正利用されるってどううことですか?ATMのスキミングのようなカードの情報を読み取られた瞬間がないのに、そんなことありえるのですか?
横から失礼します。
犯罪者は狙いやすいカード情報を良く知ってますね。
マネパカードであれば、ブランドから払い出されてるカード番号帯(レンジ)が判るから、そのどれかの番号を使ってネットショッピングします。
ネットショッピングサイトでクレジット番号の他に、有効期限、氏名を入力しますね。
有効期限、氏名を間違えて入力するとどうなるか、決済できます。
用はクレジットカード会社の与信(オーソリ)は、カード番号に対しての利用限度額しかみていないので決済ができるのです。
で、適当に入れたカード番号で不正利用が出たら、カード会社の責任かというと、そうでは無く、店舗側がクレジットカード利用者の本人確認を怠ったということで、カード会社は店舗からの売上請求を拒否、いわゆるチャージバックですね。
与信は本人確認をしているわけではないんですね~。
そのため店舗は自力で本人確認しようとしますが、手間もコストもかかります、手っ取り早いのは3Dセキュアを入れるです。
3Dセキュアが入れば本人確認の責務はグローバルにカード会社へ倒れます。
これライアビリティシフトっていいます。
店舗は不正利用の責から解放されてるので、お届け先の確認もそこそこ、バンバン、スピード出荷して売上げがたちますね。
店舗が3Dセキュアで本人確認を試みたにも関わらず、クレジットカード会社が応じられなかった、不正利用被害はカード会社であり、そのカードも持ち主ってことです。
不正利用、この被害にあうのはネットショッピングサイトが大半です。
最近、3Dセキュアを導入し、本人確認をしっかりする店舗が増えてますが、まだまだ、ログインさえ出来てしまえば、登録しているカード情報使ってワンクリックショッピングできてしまうサイトが多いですからね~。
それと、カード番号を盗むフィッシングサイト、ウィルスもかなり繁殖をしてますから、気づいていないうちに漏洩しているケースもありです。
ネットショッピングで買い物できる情報は、カードの券面に書いてありますから、それほど記憶力なくとも覚えられちゃう。
カードの明細はしっかり確認、見に覚えの無いものがあれば、すぐにカード会社へ申告です。遅れればアウト、です。
マネパカードカード番号流出の疑いで、カードを止められました。再発行して、アメリカ留学中の息子に送らなければならなくなり、いろいろ検索してて、ここにきました。
マネパカードって、不正利用で保証されないというコメントをみてビックリしてます。
クレジットカードを使わせてた方がいいのでしょうか?
マネパカードは、使ったらメールが来るので、息子の生存確認?をするのにはとてもいいのです。
離れてると心配なので・・・
再発行して送ろうとしてますが・・・どうしよう・・・
>sohieさん、takezoさん、
専門的な解説、ありがとうございます!
そういう仕組みになっていて、カード利用した覚えがなくても、カード番号が盗まれていることは、ありえるんですね。怖い話です。
私自身も、不正利用に遭ったカードの会社からは、takezoさんが説明されていたような「犯罪者がランダムにいれた番号が合致して使われたと思われる」という説明でした。
カード選びには「3Dセキュアが導入されているか」というポイントが重要なのですね。
>こぜっとさん、
ご質問の件をまとめると、ATMカード情報を読み取られた瞬間が無いのに不正利用される原因としては、
●犯罪者が、無数のカード番号をランダムに入れてきて、それがたまたま一致する
●使った店舗でカード番号を記憶される
●フィッシングサイトにカード情報を入れてしまった
●PCやスマホがウィルスにかかりカード情報が漏洩
というようなケースが考えられるということですね。
ただ、以上のケースでも、3Dセキュアが導入されていた場合は、
●盗まれたカード情報
●暗証番号
以外に、
●3DセキュアのIDと暗証番号(暗証番号だけの場合も)
が必要になるので、不正利用を防止できる、というわけですね。
>sohieさん、takezoさん、こぜっとさん、
情報提供&ご質問、改めて、ありがとうございました!
misatoさん、
留学中の息子さんに、マネパカードを今後は使わせないほうがいいか?という件ですが、できればやめたほうがいいと思います。
特に留学で利用する、という形だと、おそらくですが使い方って、「ある程度まとめてお金を入れておく。その後、息子さんが必要に応じて少しずつ引き出す」という方法ですよね?それだと、お金を引き出されてしまうので、危険ですね。
もしマネパカードを使い続けるなら、息子さんとマメに連絡を取り、息子さんが引き出したいタイミングで残高を増やしてあげて、余計な残高が残らないようにするか、マネパカードの「セキュリティロック機能」で引き出さないときは止めておくか、をすべきかと思います。・・・でも、やはり面倒ですよね。
ただ、クレジットカードの場合、学生で作るとキャッシング枠がもらえない可能性が高いような気がします。あと18歳以上じゃないと本人のクレジットカードは作れません。そうすると、方法は2つでしょうか。
●ご主人かmisatoさんのクレジットカード(3Dセキュア付き)の家族カードを作る。
●デビットカードなど(3Dセキュア付き)を作る。
クレジットカードの場合は、心配なら利用限度額を必要最低限に変更しておく、などしておけば、より安心かと思います!
デビットカード用の口座には、少額のみ入れておくことにしよう……
最初の投稿のkaoです。
結局マネパカードの不正利用の返金は、店舗からの対応が無い為(マネパカスタマーサービスが言ってる)、未だに返金されません…
というか、約2年前に不正利用され、その後半年間くらいマネパカードに対して、私の方からマメに問い合わせを続けていましたが、日本わ離れる準備が忙しくなり私が連絡をしなくなったので放置されています。
不正利用されたマネパカードは違うカード番号のものと交換になり、現在海外在住ですが、利用する事無く未だに家に置いてあります。
解約すると不正利用の返金の権利が無くなるそうです…
別に手数料がかかる訳ではないのでいいのですが…なんか嫌です…
帰国したらもう返金は諦めて解約します。
Kaoさん、
後日談、ありがとうございます。結局、ほぼ2年経ちますが、マネパカードから返金は無いんですね…。本当にそれはヒドいですね。マネパカードは、特色のあるカードですが、いざというときに、そういうお粗末な対応なら、他の人には勧められないですね。このサイトでも勧めるのは控えるようにします。ご連絡ありがとうございました。