2009年7月 中国元への両替比較 現地調査@中国 上海
以下、2009年7月時の調査です。国際キャッシュカードの利用時の参考として、見てみてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
実際に、3枚の国際キャッシュカードで、
中国 上海の現地ATMから引き出してみて、
比べてみよう、という実験です。
管理人、このために、わざわざ
作ってきましたよ、カードを。
でも、まあ、今後、自分が使う上で、ちゃんと
お得なカードを見極めたいですからね。
必要経費と考え、口座を作ってきましたよ!
(新生銀行カード、使いすぎで汚くてすみません)
調べたカードは、手数料の計算上、
おトクだとされている3枚。(左の写真)
・新生銀行
両替手数料 4%、ATM引出手数料 無料
・Knt!トラベルキャッシュ(=スルガ銀行VISAデビットカード)
両替手数料 1.63%(最安)、ATM引出手数料 210円/回
※2011年4月に改悪され、両替手数料3.00%に
・イーバンク銀行(現 楽天銀行)
両替手数料 2.94%、ATM引出手数料 無料
(その他のカードに関しては、計算上すでにおトクじゃないので、却下しました)
では、さっそく、実験開始です!
まずは、上海のATMに行き、3枚のカードで
同時刻に、同じ2000元を引き出します。
・・・引き出してきました!
3枚のカード、使い勝手は、全部一緒ですね。
ボタンの押し方、画面の表示なども、すべて一緒でした。
ですので、使い方の複雑さの面では、全部おなじ。
さあ、では、オフィスに帰り、
ネットバンキングで、引き落とし金額の確認です。
(これで、日本円換算の手数料込みの額がわかります)
・・・ほぉ~~~、そういう結果ですか。
結果発表の前に、ちょっと豆知識を。
夜だったためか、
Knt!トラベルキャッシュのスルガ銀行のネットバンキングは、
引き出し額が反映されていませんでした。(翌日、反映されました)
あと、イーバンク銀行にも、ビックリさせられました。
引き出したとき(7月20日)には、2000元分と思われる額が
ネットバンキング上に表示されていたんです。
しかし、7月23日の朝にも見てみると、
覚えのない引き出しが表示されているではないですか!
ついに、上海でスキミング詐欺か?!と思ったのですが、
引き出し額は、なんと、124円(笑)。
いやいや、犯人は、ためしに小額で引き出したのかもしれない。
やはり気持ち悪いので、イーバンク銀行(現 楽天銀行)に問い合わせてみました。
すると、こんな回答が。
「それは、調整額です。たまに、そういうことがあります。
外貨で引き出したときに一旦、日本円換算されるのですが、
時間差などで額に差が生じた場合、このように調整額を
いただくことがあります」
よかったです~。調整額であって、
スキミング詐欺とかではなかったんですね(笑)。
ネットバンキングの取引明細を、よく見ると、たしかに、番号が同じですもんね。
(番号の前についている、AとBは、Aが「引き落としがあったこと」を示し、
Bが「決済が確定したこと」を示す、とのことです)
でも、ダマッてこんな引き落としがあると、ちょっとビビりますよね。
イーバンク銀行(現 楽天銀行)は、VISAとの提携でデビットカードシステムを
作っていることから、こういうことがあるんだそうです。
(と、すると、今回はありませんでしたが、スルガ銀行でもあるかもしれません)
さあ、では、うんちくは、これくらいにしまして(笑)、
気になる結果を書いていきますね。
結果は、このようになっていました!
国際キャッシュカード 現地利用 結果
新生銀行 28,746円
イーバンク銀行(現 楽天銀行) 28,577円
Knt!トラベルキャッシュ 28,301円
(2009年7月21日 夜9時調査)
(2011年4月からはKnt!トラベルキャッシュは値上げしていますので、
計算上、楽天銀行が一番安くなると思います)
うん。やはり、計算が正しかったことが判明。
それにしても、やはり、3万円くらいの金額を引き出すだけでも、
本当に、1回400円ほどの差になっているんですね。
これを今までに数十回やってきていると思うと・・・・・(涙)。
うわー、もう、今後、新生銀行キャッシュカードでは
絶対に無駄に引出ししないでおきます!
※トップページに最新のランキングを掲載していますので、
一番お得なカードは、そちらで御覧ください!
⇒国際キャッシュカード徹底比較トップへ
初めまして、そうと申します。
ブログを拝見させて頂き、ちょっと質問なんですが・・・
日本国内で発行したクレジットカード(VISA,JCB)、国際キャッシュカード(スルカVISAデビットカード)、中国のATMで人民元を引き出す際の手数料はどれぐらいになるんですか?
*あくまで、中国のATM利用で設置側(現地の銀行)に対して支払う手数料 で、日本側で発生キャッシング金利や両替手数料を除いたものとします。
*中国の銀行に聞いたら、引き出し金額の4%(場合により3%)となります が、これはちょと高いではないですか。
海外送金などで色々迷って、教授して頂ければと思います。よろしくお願い致します。
そうさん、こんにちは。質問ありがとうございます。
現地のATM手数料ですが、結局、よくわからないんですよ。
以前に私が上海で、新生銀行のカードを使って引出したときの明細では、
『手続費』は4元でした。
でも、そうさんにご質問いただいたので、改めて調べてみたところ、
英語のサイトでは、「4%」と書いてあることが多く、一方、中国語のサイトなどでは、
「海外のカードのATM手数料は、海外の銀行やクレカ会社が決めているから、
我々は関知してない」みたいな回答を、銀行関係者の人がしていました。
詳しい内容は、こっちのサイトに記事にしてみました。
⇒中国のATM引出手数料 | ちょろいもんだぜ中国海外送金/人民元両替
なので、申し訳ないのですが、結局、わからずじまいです。
今後も調べていくつもりですので、またわかりましたら、サイトにアップしますね。