- 2024年8月22日
- 0件
マレーシア・リンギット外貨両替20方法比較 2017年10月
円からマレーシア・リンギットの両替って、海外旅行するとき、どこで行うのが一番お得なのでしょうか? ドルやユーロ以外の通貨は、現地で両替したほうがトク、というような話も聞きます。それは本当なのでしょうか?2017年10月に現地へ飛んで検証してきたので、ここで紹介します。 マレーシア・リンギット両替ができる場所 円からリンギットに両替するとき「どこで」両替するか、という問題があります。例えばマレーシア […]
円からマレーシア・リンギットの両替って、海外旅行するとき、どこで行うのが一番お得なのでしょうか? ドルやユーロ以外の通貨は、現地で両替したほうがトク、というような話も聞きます。それは本当なのでしょうか?2017年10月に現地へ飛んで検証してきたので、ここで紹介します。 マレーシア・リンギット両替ができる場所 円からリンギットに両替するとき「どこで」両替するか、という問題があります。例えばマレーシア […]
2015年4月に、台湾の桃園空港でATMを実際に使ってきたので、使い方を画像と共にメモしておきます。 桃園空港 到着ロビー横の台湾銀行ATMを利用 今回は、桃園空港の第一ターミナルの到着ロビー、すぐ横の台湾銀行ATMを利用しました。 桃園空港の公式サイトのマップは、日本語表示のものもあり、ATMも探しやすいです。↓こちら。 台湾桃園国際空港 – 施設マップ 台湾銀行ATMは日本語使えず […]
韓国のおすすめのATMの選び方、ATMを使う際の注意点を書いておきます。 韓国のどのATMが使いやすいのか 韓国のATM 使いやすさ比較表 今まで私が韓国で引出ししたATMをまとめてみました。(複数回引出ししている銀行は最新情報のみ) 海外旅行者からすると、上から4行(友利、新韓、KEBハナ、KB国民)が、仁川(インチョン)空港にATMがあるので見つけやすいのですが、お得さや使いやすさでは違いがハ […]
シンガポール旅行で必ず必要となるシンガポールドル。あなたは、どこで外貨両替しますか? 日本の空港?シンガポール空港?それとも両替所?現地ATMという手もありますよね。 前回の2016年7月の外貨両替調査@シンガポールでは、結果は↓こんな感じでした。 2016年7月シンガポールでの外貨両替 調査結果 (50シンガポールドルに必要な費用) 1位 SBIゴールド(マスター)でのATM引出し 3,714円 […]
海外ATMキャッシング時にトラブルがあった場合の連絡先をリストにまとめておきました。(2017年9月現在) カード会社への電話のコツも下に書いていますので、参考にしてみてください。 セディナカードの連絡先 海外キャッシングができない場合 セディナ アンサーセンター ●電話番号:東京03-5638-3211/大阪06-6339-4074 (海外からは 81-3-5638-3211 / 81-6-63 […]
ベトナム旅行のとき必ず必要となる、通貨ドン。 あなたはどこで外貨両替していますか? 日本の空港での両替が、レートが悪いことは知っている人が多いと思います。 でも、じゃあ、代わりにどこで両替するといいのか調べてみると、 「日本よりベトナムでの両替が良いよ」 「空港よりも街の両替所が良いよ」 「ホーチミンならベンタイン市場が良いよ」 「クレジットカードでのATM引出しは手数料が取られて損」 と、いろん […]
韓国旅行のとき必ず必要となる韓国ウォン。 あなたはどこで外貨両替していますか? 日本の空港での両替が、レートが悪いことは知っている人が多いと思います。 でも、じゃあ、代わりにどこで両替するといいのか調べてみると、 「両替なら明洞でしょ」 「大使館前が良いよ」 「LINE Payのウォン両替もお得らしいよ」 と、いろんな説があります。 でも、どの記事も、3,4軒など少ない数の両替所を比較しているだけ […]
質問をいただきました。 国際キャッシュカード手数料比較表を見て、セディナカードが一番お得なのは理解しました。でも、留学する娘は、まだ大学生で収入が無いので、セディナカードを作ってもキャッシング枠がゼロでした。これでは海外キャッシングができません。どうしたらよいでしょうか? ご質問ありがとうございます! そうですよね。18歳以上でクレジットカードが作れる年齢だったとしても、アルバイトやパートなどで収 […]
質問をいただきました。 この秋から子供(20歳)がオーストラリアに留学(半年程度)するので国際キャッシュカードやデビットカードを調べています。 このサイトがとても分かりやすくありがたく参考にさせていただいています。この分野にとってもお詳しいのむてつさんにうちの場合に最適な方法を教えていただきたいのですが、 ●現地での現金引き出しは月2回 (ホストファミリーへの食費の支払いなどで@700豪ドル) ● […]
外貨両替で非常にお得な(→比較表参照)セディナカード。 海外在住の方も、申し込みたい人は多いと思います。 そこで、「海外在住者がセディナカードを発行できるかどうか」、特に、「住民票なし、マイナンバーなしの海外在住者が発行できるかどうか」について、調べてみました。 一応、セディナカードは「日本に住んでいる人」しか作れないが駐在なら大丈夫 一応の前提としては、セディナカードが作れるのは、「日本に住んで […]