セディナより得!!アコムACマスターカード海外キャッシング(ATM引出し)のコツ。為替レート/返済方法など
大変です!2013年から5年間、世界17ヶ所以上、50回以上のATM引出しを調査し、「外貨両替にはセディナカードが一番お得」と言い続けてきた私ですが、意見を変えねばならない時期に来たようです。
アコムACマスターカード。
外貨両替に新しい最強カードが登場です。
アコムとセディナmasterを実際に比較調査してみた結果、利息を含む総手数料で、
2018年
●12月3日(月)香港:アコムの勝ち
●12月4日(火)マカオ:アコムの勝ち
●12月4日(水)珠海(中国):アコムの勝ち
2019年
●1月10日(木)ソウル:
●1月14日(月)フエ(ベトナム):アコムの勝ち
●1月27日(日)貴陽(中国):アコムの勝ち
●2月1日(金)バンコク(タイ):アコムの勝ち
●4月3日(水)台北:アコムの勝ち
●4月25日(木)ソウル:
●6月1日(土)香港:アコムの勝ち
●6月1日(土)ダナン(ベトナム):引き分け
●6月2日(日)ホイアン(ベトナム):アコムの勝ち
●6月24日(月)バンコク:アコムの勝ち
●6月25日(火)KL(マレーシア):アコムの勝ち
●7月2日(火)台北:アコムの勝ち
●7月11日(木)ジャカルタ(インドネシア):アコムの勝ち
●7月13日(土)バリ島(インドネシア):アコムの勝ち
●7月15日(月)マニラ(フィリピン):アコムの勝ち
●11月12日(火) 上海(中国):アコムの勝ち
●12月26日(木) 台北(台湾):アコムの勝ち
2020年
●2月3日(月) ヘルシンキ(フィンランド):アコムの勝ち
●2月4日(火) オスロ(ノルウェー):アコムの勝ち
●2月6日(木) ロンドン(イギリス):アコムの勝ち
●2月8日(土) ジュネーブ(スイス):アコムの勝ち
●2月10日(月) ストックホルム(スウェーデン):アコムの勝ち
という感じで、アコムは23勝2敗1引き分けでセディナに勝ち越し。アコムが最も少ない手数料で済むことが多いです。
このページでは、アコムACマスターカードの海外キャッシングでの外貨両替でのメリットと、上手な使い方を紹介します。
※新しい情報は、随時追加していく予定です。
目次
- 1 アコムがセディナに23勝2敗1引き分け
- 2 アコムが海外でセディナよりお得な理由
- 3 アコムの利息は高くない。普通のクレジットカードと同じ
- 4 結論。アコムなら、海外キャッシングが全カード中、最もお得にできる(可能性が高い)
- 5 その他、アコムがセディナより良い点
- 6 アコムACマスターカードの短所/デメリット
- 7 アコムACマスターカードの不安な点を調べてみました
- 8 アコムACマスターカードを海外利用するための準備
- 9 準備1:アコム会員サイトへのログイン
- 10 準備2:繰り上げ返済
- 11 [コツ]海外でカードが使えなくなったらショッピングデスクに連絡
- 12 アコムACマスターカードでの海外ATM引出し時の注意点
- 13 アコムACマスターカードの繰り上げ返済の時の注意点
- 14 「繰上返済しない」という判断は、アコムでは無し
- 15 アコムACマスターカードが最強である理由まとめ
アコムがセディナに23勝2敗1引き分け
さきほども書いたように、セディナに23勝2敗1引き分けと、アコムが大きく勝ち越しています。もう少し詳しく見てみましょう。
私が実際に引出しして比較したカードは、↓この2枚。
■セディナJiyu!da!(マスター)
■アコムACマスターカード
アコムACマスターカードは、その名前のとおり、Mastercardのカードです。でも、実は、
(ただし、唯一、韓国ウォンだけは、なぜかアコムのレートが悪い傾向あり)
また、レート以外にもアコムのほうが優れている特徴があります。さらに詳しく見ていきましょう。
アコムの総手数料率
18回の海外調査時のアコムの総手数料は、↓こんな感じ。
※手数料率は低いほどお得
2018年
●12月3日(月) 香港:【-0.06%】
●12月4日(火) マカオ:【-0.08%】
●12月4日(水) 珠海(中国):【-1.29%】
2019年
●6月1日(土) 香港:【1.14%】
●1月27日(日) 貴陽(中国):【0.19%】
●1月10日(木) ソウル:【0.73%】
●4月25日(木) ソウル:【1.45%】
●1月14日(月) フエ(ベトナム):【-1.07%】
●6月1日(土) ダナン(ベトナム):【1.2%】
●6月2日(日) ホイアン(ベトナム):【0.1%】
●2月1日(金) バンコク(タイ):【-0.45%】
●6月24日(月) バンコク(タイ):【-0.2%】
●4月3日(水) 台北(台湾):【-0.41%】
●7月2日(火) 台北(台湾):【-0.81%】
●6月25日(火) KL(マレーシア):【0.09%】
●7月11日(木) ジャカルタ(インドネシア):【0.16%】
●7月13日(土) バリ島(インドネシア):【-0.5%】
●7月15日(月) マニラ(フィリピン):【-0.05%】
●11月12日(火) 上海(中国):【0.21%】
●11月13日(水) 上海(中国):【0.07%】
●12月26日(木) 台北(台湾):【-1.0%】
●12月26日(木) 台北(台湾):【-0.56%】
●12月27日(木) 台北(台湾):【-0.37%】
2020年
●2月3日(月) ヘルシンキ(フィンランド):【0.09%】
●2月3日(月) ヘルシンキ(フィンランド):【0.15%】
●2月4日(火) オスロ(ノルウェー):【0.02%】
●2月6日(木) ロンドン(イギリス):【-0.03%】
●2月8日(土) ジュネーブ(スイス):【0.19%】
●2月10日(月) ストックホルム(スウェーデン):【0.45%】
比較の参考に、海外キャッシング以外の外貨両替方法の、上乗せ率データを載せておきます。2018年1月のパリ旅行では、↓こんな感じでした。
●日本の両替屋 3%
●日本の空港両替 2〜4%
●海外の空港両替 13%
●海外の街で両替 3%
●セディナ海外キャッシング 0.3%
↑これらと比較しても、
と思います。アコムが海外でセディナよりお得な理由
アコムが、今まで最強だったセディナに勝った理由を分析すると、理由は2つありました。
海外キャッシングの手数料(=コスト)は、↓この3つから成るのですが、
[1]為替レートへの上乗せ(VISA/マスター/JCBから):0.1〜1.5%
[2]ATM手数料(2種類):税別200円や、3600ウォンなど
[3]利息(金利):0.15〜3%
アコムACマスターカードは、[3]の点で、今まで最強だったセディナに大きく勝っていたのです。([1]は韓国以外はアコムが全て勝利、[2]は引き分け)
↓少し詳しく見てみます。
[1]アコムは同じマスターでもセディナとは違う両替レート
海外キャッシングの手数料の1つめが、為替レートへの上乗せです。
クレジットカードの為替レートは、ニュースなどで聞く「今日は1ドル110円」というレート、あれに、VISA/マスター/JCBなどが独自の上乗せ分を加えて決めています。
その上乗せ率は、0.1〜1.5%くらい。レートが悪いことが多いのはVISA。マスターとJCBだけで見れば、上乗せは0.1〜0.3%くらいです(通貨によって異なる)。
ただ、アコムACマスターカード。このカードは、実際にATM引出しをしてみると、
んです。そのデータが↓こちら。(利息を除外した、純粋な両替レートだけでの比較)
●香港で100香港ドル引出し
2018年12月3日(月)
アコム 1香港ドル=14.5円 ←お得
セディナ 1香港ドル=14.54円
●マカオで100香港ドル引出し
2018年12月4日(火)
アコム 1香港ドル=14.5円 ←お得
セディナ 1香港ドル=14.54円
●珠海で100元を引出し
2018年12月4日(火)
アコム 1中国元=16.31円 ←お得
セディナ 1中国元=16.63円
この傾向は↓2019年や2020年でも変わっていません。
●台湾で台湾ドル引き出し
2019年12月
アコム 1台湾ドル=3.62円 ←お得
セディナ 1台湾ドル=3.64円
●フィンランドでユーロ引き出し
2020年2月
アコム 1ユーロ=120.15円 ←お得
セディナ 1ユーロ=120.35円
●イギリスでポンド引き出し
2020年2月
アコム 1ポンド=142.55円 ←お得
セディナ 1ポンド=143.1円
今まで、多くのカードで調査をしてきましたが、そのときは同じ国際ブランド(VISA/マスター/JCB)なら、同時刻に引き出しをすれば、全て同じレートだったんですけどね。アコムだけが違うようです。
で、じゃあ、常に、アコムのマスターカードレートは他のマスターカードのレートより良いのか?というと、 という不思議な法則があります。2019年1月のソウルでの調査が↓こちら。
( )内は上乗せ率
●2019年4月25日(木)
アコム 1ウォン=0.0972円 ←負け
セディナ 1ウォン=0.0970円
●2019年1月10日(木)
アコム 1ウォン=0.0981円 ←負け
セディナ 1ウォン=0.0970円
(利息を除外した、純粋な両替レートだけでの比較)
でも、ベトナムのフエとタイのバンコク(読者さんからの情報)、中国貴陽(私の妻の調査)では、↓このように、3つとも、またアコムの勝ち。
2019年1月14日(月)
アコム 1ドン=0.004670円(+0.19%)
セディナ 1ドン=0.004680円(+0.41%)
(利息を除外した、純粋な両替レートだけでの比較。基準レート)
●貴陽(中国)で元を引出し( )内は上乗せ率
2019年1月27日(日)
アコム 1元=16.27円(+0.19%)
セディナ 1元=16.30円(+0.39%)
(利息を除外した、純粋な両替レートだけでの比較。)
●バンコク(タイ)でバーツを引出し( )内は上乗せ率
2019年2月1日(金)
アコム 1バーツ=3.4831円(-0.45%)
セディナ 1バーツ=3.4915円(-0.21%)
(利息を除外した、純粋な両替レートだけでの比較。)
ということで、今、わかっていることは、
●アコムのマスターカードレートは、他のクレカのマスタカードレートと常に違っている
●アコムのレートは全体的に良いが、韓国ウォンでだけはダメ
という感じです。
[2]ATM手数料無料は、アコムとセディナの引き分け
手数料の2つめ、ATM手数料です。海外のATM手数料は2種類あります。
①現地のATM所有者(銀行など)のATMオーナー手数料
②カード発行会社が取るATM手数料
①は、クレジットカードでは、原則、取られないものです*。なぜなら、クレジットカードでは「キャッシング=借金」であり、借金では「利息と決められたATM手数料以外は取ってはダメ」という決まりがあるからです。デビットカードや、マネパカードなどのプリペイドカードだと取られるので注意してください。
(*「原則、取られない」と書いたのは、ごくまれに、ATM手数料を引出したお金とごちゃまぜにしてデータを送るATMがあるため。しかし、そういうATMは本当に少数。)
②は単純です。カード会社によって取る会社と取らない会社で分かれます。(一覧はコチラ⇒詳細記事)
[3]利息(金利)は、アコムなら利息ゼロ返済が可能
これが一番おどろきでした。なんと、
なんです!なぜなら、アコムACマスターカードでは、「海外でのATM引出しが即時反映され、ネットから即時返済が可能」だから。
クレジットカードのキャッシングの仕組みを少し説明すると、利息は、ATM引出しをした翌日から1日ごとに利息が付きます。
1日1日、同じ額の利息が付くので、計算は簡単。
アコムACマスターカードもそうですが、多くのカードは「年利18%」。それを365日で割ると1日分の利息になります。
18%÷365日=約0.05%
つまり、毎日「引出し金額(=元金)の約0.05%の利息がつく」ということです。
1万円引出したなら、1日ごとに約5円の利息。
10万円引出したなら、1日ごとに約50円の利息がつきます。
なので、早めに繰り上げ返済ができれば、そのぶん利息は減るわけです。
普通のクレカ(含むセディナカード)だと、海外ATM引き出しをしても、データがカード会社に届き、繰り上げ返済ができるようになるには、3、4日間、待つ必要があります。つまり、3、4日分の利息が必ず発生します。
一方で、アコムACマスターカードは、海外ATM引き出し直後に返済が可能。引き出し当日に繰り上げ返済すれば、利息はゼロなので、かなりお得です。引き出し直後に返済も可能なので、私がたまにやってしまう、返済し忘れも減りそうです(笑)。
アコムの繰り上げ返済はペイジー(Pay-easy)払いなので、
。●アコム: (=利息ゼロ返済が可能)
●セディナ: 最短3日
●エポス: 最短10日(締め日27日で確定6日)
●セゾン: 最短19日(締め日30日で確定19日)
※↑これら以外のカードは、ペイジー払い不可
もちろん、アコムやセディナでも、お金に余裕がないときは、少しあとで返済するのは自由です。(そのときは一日一日、利息が増えていきます)
アコムの利息は高くない。普通のクレジットカードと同じ
利息の利率ですが、アコムって、消費者金融で利息が高いイメージを私は勝手に持っていました。ですが、実際にカードを作ってみると、キャッシングの年利は18%。これは普通のクレジットカードと同じ利率で、特に高くなかったです。
結論。アコムなら、海外キャッシングが全カード中、最もお得にできる(可能性が高い)
結論です。
です。このサイトの比較ランキングでも、上位掲載しました。
・上乗せはマスターレートの上乗せのみ
・もちろん海外ATM手数料も無料
・当日返済可能=利息なし返済が可能
ただし、普通のクレジットカードのような1ヶ月ごとの一括の自動引落しは無いので注意です。
ということ。と言っても、このサイトの読者さんなら、自分で繰上返済操作するのは当たり前でしょうし、返済操作はスマホから簡単にできるので、まったく問題ないですよね。アコムの返済操作も、ネットさえあれば、ATMの隣で立ったままスマホを操作して返済できるくらい簡単です。
逆に、アコムなら、ATM引き出し直後にすぐネットで返済できるので、「返済し忘れがなく、使いやすい」という読者さんからの意見もありました。
公式サイトは、↓こちら。
その他、アコムがセディナより良い点
その他、私のむてつが感じた、「アコムACマスターカードが最強セディナカードより良い点」を書いておきます。
即時返済が可能なので返済を忘れにくい
アコムACマスターカードなら、海外ATMで現地通貨を引き出し、そのすぐ直後に、返済が可能です(ネット環境さえあれば)。
繰上返済って、3日後とかだと、たまに忘れちゃったりしますよね。ATM引き出し直後に返済ができるなら、忘れることはありません。これは便利な点です。
アコムは即日発行可能
アコムACマスターカードは自動契約機(むじんくん)に取りに行けば、即日発行も可能です。事前にネットから申し込みをして、自動契約機(むじんくん)にカードを取りに行くことにするのが一番早い方法です。
注意: マスターカードが発行できない自動契約機(むじんくん)があるので、ご注意を!
自動契約機(むじんくん)は、マスターカードを発行できる機械とできない機械があります。マスターカードではないアコムのカードを作った場合は、海外キャッシングができません。
セディナカードは、カード発行まで2週間はかかるので、即日発行可能はアコムのメリットですね。
クレカ利用をお知らせするメール設定ができて安心
海外利用するカードは、スキミングなどによる不正利用が心配ですよね。(スキミング対策はこちらの記事にまとめています)
アコムACマスターカードでは、「クレジット安心お知らせメール」を設定することで、カード利用のたびにメール通知を受け取ることができます。(会員サイトから自分で登録が必要です)
登録さえしてしまえば、お知らせメールが来たときに、カード利用した覚えがなければ、不正利用に気づくことができるので、安心です。
ちなみに、セディナには、この機能はありません。
公式サイトは、↓こちら。
アコムACマスターカードの短所/デメリット
アコムACマスターカードの短所/デメリットや使い方の注意点にも触れておきましょう。まとめると↓こんな感じです。
●ETCカードの取扱なし
●ネット返済でゆうちょ銀行・みずほ銀行が使えない
●普通のクレカのような1ヶ月ごとの一括払いの自動引落しが無い(=毎回のキャッシングで返済操作が必要)
●ショッピング利用でも一括払い的に使うには、毎月、振込処理が必要
●ポイント還元がない
●住宅ローン審査のときは不利になるかも
●70歳以上は発行できない
●年金受給者は他の収入がある人のみ申し込み可能
●日本の保険証がないと申込みできない
●携帯電話番号/自宅電話番号は050はダメ。登録できない
●収入証明書の提出が必要なことも
↑赤字の部分は、海外長期滞在者は要注意。
ETCカードがないのは仕方ないですね。そういうカード設定なので。
それ以外の短所を↓下に見ていきましょう。
ネット返済で、ゆうちょ銀行・みずほ銀行が使えない
私もセディナでの繰上返済時には使っていた、ゆうちょ銀行。アコムのネット返済では、ゆうちょ銀行が使えません。みずほ銀行も使えません。両行をメインバンクにしている人は注意してくださいね。
アコムのペイジー対応銀行一覧はこちら(公式サイト)。私は、ジャパンネット銀行ですることが多いです。
普通のクレカのような1ヶ月ごとの一括払いの自動引落しが無い
アコムACマスターカードは、基本機能としては「リボ払い専用カード」です。
そのため、普通のクレジットカードのような、1ヶ月ごとの自動引落で一括返済、というのはできません。自分で返済操作をせずに、そのままほおっておくと、返済完了までは何ヶ月もかかることになります。
なので、基本的には、キャッシング利用にしろ、ショッピング利用にしろ、
と覚えておいてください。ショッピング利用でも一括払い的に使うには、毎月、振込処理が必要
海外キャッシングのときは繰上返済が必須。では、ショッピング利用(=店やレストランでカード払いした場合)のときは、どうなのでしょうか。
結論としては、アコムACマスターカードでは、ショッピング利用のときも、利息ゼロにするためには、毎月、利用した分の返済操作が必要になります。
普通のクレカの一括払いと同じように、利息ナシで払うためには、毎月21日〜翌月6日までの間に支払う必要があります。
それをしないと、その期間以降は(キャッシングよりは利率は低いのですが、)毎日、利息が積み上がっていくことになります。
「毎月自動引き落し」の設定もできることはできます。でも、自動引き落しされる金額は利用金額の3%。これでは完済まで遠くなりすぎるので、やはり自分で返済操作は必須ですね。
返済操作は、ペイジー払いでできるのでカンタンなのですが、毎月やると思うと、ちょっと面倒ではあります。ここはデメリットと言えると思います。
海外ショッピング手数料は1.62%と普通
海外ショッピング手数料は、「マスターカードレートに1.62%の上乗せ」ということなので、普通のクレカと同じです(他のカードの情報はこちら)。↓下に書くように、ポイントがもらえない分、ちょっと損な感じもします。
ポイント還元がない
最近では、使うとポイントがもらえるカードが多いですよね。しかし、アコムACマスターカードは、ポイント制度自体がありません。
なので、メインカードにするのは、ちょっと物足りないかもしれません。
ただ、勘違いして欲しくないのは、海外ATM引き出し(=海外キャッシング)に関しては、そもそも、どのカードでもキャッシングではポイントはもらえません。
なので、海外キャッシングで使うという意味では、「ポイントがもらえない」という短所は、あまり関係ありません。
住宅ローン審査のときは少し不利になる可能性あり
キャッシング機能付きのアコムACマスターカードを作った場合、普通のクレジットカードとは違い、信用情報の分類では「カードローン」用のカードの扱いになります。つまり、借金用のカードの扱いになります。
そのため、住宅ローン審査では、不利に働く可能性があります(判断は銀行によります)。
ただし、最近は、住宅ローン前に、相談にのってくれる銀行が増えており、こういう審査に不利な借金などは、「このローンは完済しておいてください」とか「このカードは解約しておいたほうがいいです」などと教えてくれる場合が多いです。
なので、住宅ローンなど、大きめのお金を借りるときなどは、一時的に解約するのも一つの手、ということも覚えておきましょう。
本人が無収入だと発行できない
アコム公式サイトに、↓こう書かれており、無収入ではカード発行できません。
※一定の収入があれば審査の上、カード発行できます。
公式サイトの別ページに、「契約の基準は、20歳以上の安定した収入と返済能力を有する方で、当社基準を満たす方です。」とも書いてありました。
70歳以上は発行できない
読者さんからの情報で、「70歳以上だったため、発行できなかった」という情報をいただきました。残念ながら、年齢制限があり、「かぞえ歳で70歳まで発行可能」とのこと。つまり、発行できるのは69歳まで、ということですね。
年金受給者は他の収入がある人のみ申し込み可能
年金受給者の場合は、収入が年金のみの場合は、申込みができません。ただし、年金以外の収入があればOK。年金受給者の場合の、申込みのコツを書いておきます。↓こちら。
●アコムACマスターカードの申し込みフォームは、勤務先の記入をしないと先に進めません。勤務先欄は、個人事業主のような書き方で記入します(会社名に個人名を書き、勤務先住所に日本の住所を記入)
●「事業内容」の欄は、不動産収入なら「不動産事業」、資産運用なら「その他」を選択
●「勤務形態」の欄は、「正社員・自営」を選択すればOK
日本の保険証がないと申込みできない
申込みフォームに「保険証種類」の欄があり、残念ながら「無し」の選択肢がありません。
携帯電話番号/自宅電話番号は050はダメ。登録できない
アコムの申込みフォームの、携帯電話番号/自宅電話番号の欄に、050で始まる電話番号を入れると、「電話番号を正しく入力してください」と出てしまい、登録できません。
※勤務先の電話で050の番号は、問題ありません。
収入証明書の提出が必要なことも
収入証明書が必要なケースとして、アコムの公式サイトに↓こう書かれています。
・当社のご利用限度額が50万円を超える場合
・当社のご利用限度額と他の貸金業者からのお借入の合計額が100万円を超える場合
・既にご提出済の収入証明書類が3年以上経過している場合
ちなみに、下のコメントで教えてもらったのですが、個人情報を渡したくない場合、アコムから「収入証明書が必要」と言われたとしても、カード利用枠を低く変更することで収入証明書の提出を避けることもできるようです。
アコムACマスターカードの不安な点を調べてみました
消費者金融のアコムのカードということで、いろいろ不安に感じますよね。そんな不安な点について調べてみました。
「サラ金を利用をしている」と周囲の人に心配されそう
このカードを持っていることを知られる機会がほぼないと思います。
私は、カードを郵送で受け取り、その後は、海外ATM利用&ネット返済。なので、他の人にカードを見せること自体がありません。自動契約機(むじんくん)でのカード受け取りをする人は、気になるなら、地元以外の自動契約機で受け取る、という方法でもいいかと思います。
ネット返済が難しいのでは?
すごく簡単です。セディナより迷うことなくできると思います。ネット返済の具体的な方法は、こちらの記事で解説しています。
自宅や会社にアコムから電話がくる?
電話は、カード申し込み時には来ます。自宅や携帯への本人確認電話、会社への在籍確認電話ですね。私にも来ましたし、読者さんからの話からしても、ほぼ確実に電話は来るようです。ただ、
「○○(担当者の個人名)と申しますが、●●さんいますか?」という感じです。なので、そこまで不安に感じることはないです。カード発行後は、今のところ、アコムから電話が来たことは、ありません。
よくわからない手数料がこっそり取られるのでは?
ないです(笑)。法律違反になりますしね。今は、三菱UFJフィナンシャル・グループの会社ですし、そんなダマすようなことはしないでしょう。
延滞時の遅延利息が高いのでは?
普段の利息が普通なら、ひょっとして滞納時の遅延利息が高いのかも?と思い、調べてみました。結論としては、これも普通。セディナと全く同じで、↓こんな感じでした。
セディナ 年20%
アコム 年20%
キャッシングの利用をどんどん勧められるのでは?
カードを受け取ってからは、アコムから電話は来ていません。メールでの、うるさい連絡などもありません。
アコムACマスターカードを海外利用するための準備
では、次は、実際に海外で使うときの使い方と注意点を見ていきましょう。
準備1:アコム会員サイトへのログイン
アコム会員サイトへのログインは、↑このように、とてもシンプル。特別なIDやパスワードなどは無く、カード上の書いてある会員番号と4ケタの暗証番号を入力するだけでログインできます。
会員番号は↑ココにあります。
初めてログインすると、↓この画面になり、その後は普通に使えるようになります。
準備2:繰り上げ返済
海外キャッシングは、ATM引出し日の翌日から、1日ごとに、どんどん、どんどん利息が増えていくのでした。
それを早めに返済し、利息を少なくするのが、繰り上げ返済です。
アコムACマスターカードでは、その繰り上げ返済がネットで簡単にできます。公式サイトから手続きするだけ。
です。
それ以外のカードでは、繰り上げ返済のためには、カード会社へ電話し(=電話代)、振込をする必要があります(=振込手数料)。面倒で、お金もかかるわけです。
それが、アコムやセディナなら、ネットだけでカンタン返済手続き。しかも、振込もペイジー(Pay-easy)のシステムを使うので、振込手数料無料。簡単で無料。だから非常におすすめなワケです。
(ちなみに、エポスとセゾンのペイジー払いは、システム上、そんなにお得ではありません)
実際のアコムの繰り上げ返済の方法は、↓こちらの記事で詳しく解説しています。
ペイジー利用準備=ペイジー対応銀行に口座があればOK
アコムの繰り上げ返済をするのためには、ペイジー(Pay-easy)払い可能な銀行口座が必要です。
ペイジーというのは、インターネットバンキングやATMで電子的に支払いを行なうシステム。銀行によってペイジー対応だったり、不対応だったりします。
ペイジー対応銀行に口座さえあれば、特に利用開始手続など無しで、ペイジー払いが使えるようになっています。
ちなみに、
さらに言えば、本人名義の口座以外でも使えます。私は、個人名義のアコムACマスターカードで、ペイジー払いを法人口座から行ったこともあります。アコムのペイジー対応銀行一覧
ペイジー返済が可能な銀行は、有名なところでは、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、楽天銀行などがあります。その他、地方銀行や信用金庫でも可能です。(セディナで利用可能な、みずほ銀行、ゆうちょ銀行は、アコムでは不可)
アコムのペイジー対応銀行一覧はこちら(公式サイト)。私は、ジャパンネット銀行ですることが多いです。
ちなみに、↑これらの対応銀行が「海外からの操作に対応しているかどうか」というのは、銀行に質問しても回答してもらえないことが多いです。大体の回答は「使える保証はできません」という責任回避的なものでガッカリするだけです(苦笑)。
ちなみに、私が使った、ジャパンネット銀行、楽天銀行は、海外からでも使えました。
[コツ]海外でカードが使えなくなったらショッピングデスクに連絡
アコムの人が言っていたのですが、海外での利用は、不正利用の自動検出システムによって、ストップがかかることがあるようです。
カードが突然使えなくなったときは、アコムのショッピングデスクに電話をすれば、すぐに解除してくれる、とのこと。
海外から電話する場合は、↓こちらの電話番号に電話しましょう。
03-3537-2366(24時間対応)
アコムACマスターカードでの海外ATM引出し時の注意点
では、いよいよ、海外引出しについてです。
海外ATM操作は基本的には英語で
海外ATMの画面は、日本語表示できる国(韓国やタイの一部)もありますが、基本的には英語で操作します。↓こんな感じです。
各カード会社には、英語ATMの操作方法を説明したページが大体あるのですが、アコム公式サイトには具体的なATM操作方法の説明などは無いので、↓このJCBとマスターのATMシミュレーターで練習するのがオススメです。
必ず暗証番号が必要
海外ATM引出しには必ず暗証番号が必要です。日本で使うときの暗証番号と同じです。覚えておきましょう。
いくらから引き出せる?⇒少額からOK
海外ATMは現地通貨引出しになるので、ATMによって引出し可能金額は違ってきます。基本的に、現地の人たちが日々使う銀行のATMなので、金額は少額から、柔軟に選べることが多いです。
日本でのキャッシングとは違い、「最低1万円から」などの最低金額設定もありません。私は調査のために、よく数百円などで引き出したりしています。
海外ATM引出しは土日、年末年始いつでもできる
基本的に、ATMは24時間年中無休で使えます(ATMが故障しているとき以外)。年末年始でも引出しできます。
ATM引出しができない場合は別ATMで
でもたまに、引き出しができないATMもあります。海外では故障しているATMもたびたびありますし、JCBが使えないATMとか、マスターが使えないATMも、たまにあります。その場合は、他のATMを使うようにしましょう。
ちなみに、ATMに貼ってあるマスターやJCBなどのシールは、使えるかどうかの判断として、そんなにあてになりません。JCBマークがなくてもJCBで引き出せた、という経験は何度もありました。
ATMからカードが出てきたら、すぐに引き抜く
海外のATMでは、盗難防止のために、カード挿入口から出てきたカードを10秒後くらいで中に取り込んでしまう(吸い込んでしまう)ATMがあります。なので、出てきたカードは、すぐに取るようにしましょう。
ATMで日本円か現地通貨を選ばされる場合
最近、たまにあるのが、↑こういう画面。覚えておいてください。
日本円を選ぶとほぼ99.9%、損します。英語の場合でも、画面に「JPY」と出てきたら警戒してください。「優遇レートで日本円に両替します」などの甘い言葉にダマされてはダメです。これはお店でカード払いするときも同じ。
この問題については、↓このページで詳しく解説しています。
アコムACマスターカードの繰り上げ返済の時の注意点
最後に、繰り上げ返済のときの注意点をまとめておきます。
明細への反映は即時。引き出し後すぐに返済可能
海外ATM引き出しをすると、そのデータは直接アコムに届くわけではなく、↑このような流れで、一旦、マスターカードに届き、為替レートが確定され、その後に、アコムに届きます。
ですが、そのデータ転送が、アコムでは即時に行われます。即時データ反映されるので、すぐに返済が可能です。
手数料・金利・レートの確認方法。明細にはどう載るのか
海外ATM引出し後すぐに、アコム会員サイトを見てみます。すると、トップページの利用明細に、↓こんな感じで出てきます。
利用明細画面
↑この画面で出てくるのは日本円に換算した額です。現地通貨でいくらATM引出ししたのか、というのは、他のページでも出てこないので、自分で覚えておかないとダメです。
両替レートも自分で計算する必要があります。このときは100香港ドルの引出しだったので、1450円÷100香港ドル=14.5円。1香港ドル=14.5円だった、ということですね。
ページの下のほう、「インターネットでのご返済」ボタンを押すと、ペイジーでの繰り上げ返済に進みます。
繰り上げ返済操作は、わかりやすいので、流れに沿って行えば、すぐにできると思います。
「繰上返済しない」という判断は、アコムでは無し
上のほうの説明でも書きましたが、アコムACマスターカードでの海外キャッシングでは、必ず返済操作が必要です。
「月一回の一括自動引き落し」のようなものが無いため、ほおっておくと、完済までかなり時間がかかり、利息もすごいことになることがあるので注意しましょう。
アコムACマスターカードが最強である理由まとめ
最後に、もう一度、アコムACマスターカードが良い理由をまとめておきます。

アコムACマスターカードが外貨両替で最強の理由
●国際ブランドがレートの良いマスターカード
●しかも
●ATMオーナー手数料が原則無料
●カード発行会社ATM手数料も無料
●繰上返済の手続きがネットだけで簡単
●繰上返済の電話代不要、振込手数料も不要
● にできる
●
●利用お知らせメール設定可能で不正利用対策OK
今まで最強だったセディナを破って、新しい王者となったアコムACマスターカード。おすすめなので、ぜひ一度、海外ATMで使ってみて欲しいです。
申し込みは、↓こちらからどうぞ。
のむてつさん、以前セディナカードの件でメールさせていただいたみくです。
今回もステキな情報をありがとうございます!
さっそく、こちらのカードを作りました。
利息がゼロにできるって素晴らしいですね。
いつも情報を分かりやすくまとめてくださり、ありがとうございます^^
みくさん、嬉しいコメントありがとうございます!
アコムのこのカード、ほんとオススメなので、ぜひ活用してみてくださいね〜。
この年末年始もセディナカードで海外ATMから引き出してましたが、それを上回るカードがあったとは情報感謝です。
しかも、セディナは毎月7~9日にシステムメンテのため返済できない落とし穴にハマってしまったばかりだったので、ますます作っておきたいと思います。(しかも、毎日明細が載らないかチェックする時間がもったいないし、忘れることもあったので、オリコのリアルタイムはスゴい!!)
ただセディナって、わくわくポイント貯まりません?キャッシングだけの利用しかしていませんが、結構貯まっています。
さておき、早速オリコ申し込みたいと思います。ありがとうございました。
のむてつさん、とても分かりやすく説明があり、熟読させていただきました。5月にはフィリピンに半年ほど行く予定をしています。それでセディナカードを準備していたのですが、早速アコムカードも作ろうと思います。ところで、一つ気になったのですが、ご利用明細の画面でのむてつさん宛に収入証明書の提出についての通知があるようなのですが、そういう証明書の提出って必要なのでしょうか?
アコムって昔もアルキカタカードっていう海外ショッピング5.5%キャッシュバックになるお得なカードを発行していましたね。
しかも海外キャッシングもショッピング扱いで5.5%引きでした。
お好み焼きは広島風さん、嬉しいコメント、ありがとうございます!
たしかにセディナは、たまたま、そのメンテナンス時間に当たると、えらくガッカリしますよね。私も何回か経験があります(苦笑)。
↑わくわくポイントのほうですが、キャッシングでは付かなくないですか?
あさるさん、コメントありがとうございます!
アコムへの収入証明書の提出ですが、おそらく必要になると思います。アコムの審査は、自宅への電話もありましたし、普通のクレジットカードの審査より、しっかり行われている感じです。
知足常楽さん、コメントありがとうございます!
5.5%キャッシュバックとは、そんなお得なカードがあったんですね!(驚) 私は全く知らなかったです。アルキカタカードって、「地球の歩き方」のカードだったんですかね?そんなお得なカード、今もあったら大人気でしょうね!
あさるさん
アコムへの収入証明書の提出ですが、昨日アコムにカードを取りに行く際についでに問い合わせたところ契約極度額50万円以下まで、また他社との借り入れ可能枠合計100万円までは不要ということでした。
それに当てはまらない場合は源泉徴収票などの収入を証明するものが必要です。
あさるさん、収入証明書提出の件、フォロー、どうもありがとうございました!!私も知らなかったです。記事中のデメリット部分に追記させていただきました!
のむてつさん、のださん、収入証明書の件、教えていただきありがとうございます。実は申し込みをしてアコムから電話連絡があり、のださんのおっしゃる通り、源泉徴収票を提出して欲しいと言われました。
残念ながら私が育児休暇中ということもあり、カード審査に進めないとのことでお断りされてしまいました。今年フィリピンに行くので、その際はセディナカードで対応したいと思います。
それからあと1点教えていただきたいのですが、海外からPay-easyで返済する際、アクセス出来ない銀行があるのでしょうか?もしアクセス出来なかった例があれば教えていただきたいです。私はPay-easyが出来る地元の銀行で返済予定なのですが、フィリピンに行っていざ出来なかったら、、、ととても不安です。
あさるさん、ご返信ありがとうございます。↓こちらの件ですが、
↑私は、今のところ、海外から、三菱UFJ銀行、ジャパンネット銀行、楽天銀行などを使っていますが、海外から使えなかったことはないです。2018年の後半から「海外から、みずほ銀行が使えない」という話は聞いたことがありました。
使えない場合は、IPで弾かれていることが多いので、VPNを通すと使える場合があります。VPNは、英語になっちゃうんですが、Tunnel Bearが毎月500MBまで無料で使いやすかったです。
のむてつさん、親切に教えていただきありがとうございます(^^)
Tunnel Bear早速ダウンロードしました!これからものむてつさんの配信を楽しみにしております。
そうですね、私も信販会社に勤めていますが収入がない場合はカードなどの申込みは難しいですね。
わたしもアコムから収入証明書の提出を求める電話が来ましたが限度額が低額で良いことをお伝えしてお断りしました。会社に在籍確認が来るようですが、それは問題ありませんので、やはり定収があることが必要です。申込資格にも「お客さまご本人にご収入がない場合はお借入ができません」とありますね…。
のださんは、その業界の方でしたか!くわしいご説明、ありがとうございます!! そういう判断基準になっているんですね。限度額を定額にすれば断ることもできる、というのも良い情報です。ありがとうございました。上の解説に加えておきたいと思います。
楽天カードやエポスカードが、最近は、本人が無収入でも、資産額や世帯収入で審査を通している感じがあるんです。なので、アコムも含め、他社もその流れが少しはあるのかな?と思っていましたが、アコムは、そこらへんは厳しく見ているんですね。さすがキャッシング/ローンが専門の会社ですね。
はじめまして。来月から中国青島で生活します。こちらのサイトはとても詳しく説明があり、本当に役立ちます。さて、お尋ねですが、アコムで海外キャッシングの際、海外キャッシング利用申込書(https://www.acom.co.jp/file/overseas_cashing_apply.pdf)を提出する必要があるのですか?
初めましていつも為になる記事をありがとうございます。
いつもセディナカードを使用していましたが、この記事を読んでアコムマスターカードに乗り換えようと無人契約機に行きカード発行直前まで行きましたが、印紙代!?なる物を発行時に請求されるとの事なので取り止めました。
少額のキャッシングでは印紙代の200円でセディナカードに負けてしまうのではないでしょうか?
昨今クレジットカードを作るだけで高額のキャッシュバックが貰えるというのに時代錯誤に感じました。
勿論アコムACマスターカードを発行する際もポイントサイト経由でと思いましたが、現在はやっていないみたいでした。
かまきりタランチュラさん、コメントありがとうございます!「海外キャッシング利用申込書」ですが、公式サイトに、
↑こう書いてあるので、最近作った人は関係ないですよ。
クリスさん、情報、どうもありがとうございます!「印紙代を請求される」という話は、私、初めて聞きました。教えてくださり、どうもありがとうございます。
無人契約機と、ネット申し込みでは、違うんですかね。私はネット申し込みだったので、印紙代の請求はなかったです。
おっしゃるとおり、少額のキャッシングしかしないのなら、セディナを選ぶ、という判断も良いと思います。セディナも良いカードですので。(⇒参考記事)
のむてつさん、いつもお世話になっております。素晴らしい調査、記事有難う御座います。
まだアコムACマスターカードが海外キャッシング最強記事がネット上にもあまりない中での実調査記事は素晴らしいです。アコムACマスターカードも発行させて頂きました。
私もネット申し込みでしたが手数料的なものはないです。無人契約機ですと他記事でも200円請求されてることが多いみたです。これからも頑張ってください。
JUNさん、こちらこそ、いつもナイスなご指摘や補足、ありがとうございます!
アコムACマスターカードですが、やはり、
●ネット申し込みだとカード発行手数料はなし
●無人契約機だと200円請求される
ということなんですね。私も、無人契約機で発行した他の方の記事を読んでみます!ありがとうございました!!
貴重な情報ありがとうございます。このページをみてアコムマスターカードを作成しました。むじんくんにひとりでいるとなんか借金をしているようで、妙な気分になりますが50万円以下なら運転免許書のみでWebに登録した翌日には発行できました。携帯と会社には個人名で電話がかかって来ます。
また、アコムは契約から30日間は無利息のキャンペーンを現在しており、海外でのマスターカードによるキャッシングでも対象となるそうです。よって2019年のGW旅行ではペイジーで返済せず帰国後の返済でも利息はかからないようです。
ペイジー用に楽天銀行から久々(イーバンク時代)にお金をおろしたら、引き出し手数料が270円もかかってびっくりです。
よく考えればこの手数料もアコムカードで無料化できますね。日本にいてもアコムで借りてペイジーでその日に返却すればいいだけですから。
のむてつさん!
初めまして、まずはこちらの情報掲載下さって感謝です‼︎
来週からのパリ&ロンドン旅行の為、マネパで空港受取りの両替手続きはしてたのですが、、急遽追加が必要になり…どうしようーー‼︎となってたトコでのこちらの情報…泣‼︎
それで、早速アコムACマスターカードを作りに行く予定ですが、パリとロンドンでのキャッシングもセディナよりアコムの方が良いのですよね?最新のロンドン両替えの記事にこちらアコムの情報が記載無かったので若干不安に…取り急ぎお教え頂ければ幸いです(>_<)
宜しくお願い致します。
紅井流星さん、申込み時の詳細な体験談、ありがとうございます!30日間無利息キャンペーン、いいですね。ただ、くれぐれも帰国後の返済を忘れないようにしてくださいね(笑)。
あと、日本でもアコムACマスターカードを使うとATM手数料が節約できる話、たしかに、そうですね〜。日本でキャッシングする発想は、私も考えてなかったです!あれ?日本でのキャッシングは1万円単位しかできないんでしたっけ?私、日本でのキャッシングは、ぜんぜん研究してないです(笑)。
NORさん、コメント&ご質問ありがとうございます!ご質問の件ですが、
↑はい、パリとロンドンでも、セディナよりアコムのほうが良くなるはずです!アコムのほうが、返済が早くできて、利息のかかる日数を少なくできるからです。ロンドン両替の記事のときは、まだアコムACマスターカードのお得さに気づいていなかったんです。混乱させてスミマセン!
のむてつさんこんばんは。
以前ACマスターカードやセディナカード の件でお問い合わせをさせていただきましたヒデノリです。
お久しぶりです。
今回ACマスターカードの件というよりは個人的な好きずきに分かれるとは思うのですが、
前回質問させて頂いた時はロシアや東欧旅行の際にということでしたが、私がこれらのカードのお得さを同行する友達に熱弁してたところ友達に っていうかロシアに銀行口座作った方がいちいち繰り上げ返済とか気にしなくていいんじゃないと言われロシアでは一番でかいsberbankという口座開設も少し考えています。
sberbankは東欧でも使える国が多いと聞いています。
のむてつさんは海外とかで銀行口座をお持ちですか?
ですが海外に銀行口座を作ると日本円て海外の自分の口座に振り込まないといけなくなりますよね?
それで送金とかで一番お得なTransferwiseというものに出会い、のむてつさんはこれどう思いますか?
https://blog.the-abroad.net/entry/how-to-use-transferwise
ちょっと他の記事を見て詳しく書かれているものですが。
やはり海外に行った際には外貨両替に強いACマスターカードとセディナカード が一番無難で最強ですかね?
いろいろ他人に言われたこともありものは考えようだとは思いますが。
是非今回ものむてつさんのTransferwiseについての意見をお伺いしたいです。
今回も少しややこしい質問ですが 笑
よろしくお願いいたします。
ヒデノリさん、こんばんは!またまたご質問ありがとうございます!
Transferwise、もちろん知ってますよ〜。Transferwiseは海外送金手数料が全て見れるのですが、例えばロシアへ、ルーブルで着金するように送金すると、手数料は、「432円+両替額の0.92%」です。公式サイトの計算機で見てみると、
●10万円の送金⇒手数料は1340円=約1.34%の上乗せ
●50万円の送金⇒手数料は4986円=約1%の上乗せ
↑これに対し、Mastercardのレートで、ロシア・ルーブルを見ると、yahooのレート対しての上乗せは、0.46%でした。アコムなら、この0.46%から手数料の上乗せナシ(その時々のレートのブレはありますが)。
↑この時点で、もう、Transferwiseがお得じゃないことがわかりますよね。
あと、そもそもの話ですが、海外で銀行口座は「居留証」や「就業許可証」のような、長期滞在の許可証がないと作れないと思います。そして、さらに、現地語を話せないと難しいです(英語でも嫌がられる確率は高いです)。そして、口座開設のための時間も、たぶん1時間くらいは、かかります。カードの受け取りも、当日にできる保証は無いです(これは国、銀行によって変わると思います)。
私は、以前に、中国と香港で銀行口座を作りました。中国では、パスポートだけで簡単に作れた時代もありました(10年以上前)。でも、最近は、簡単には作れなくなっています。
なので、旅行者として訪れた国で、銀行口座を作るのは、あまり現実的ではないですよ。住むなら作ってもいいと思いますが。
アコムACマスターカードはよさげですね。
年に二回、北京と上海にガチンコで買い出しに行くのですが
セディナのキャッシング枠は増枠しないので、
今までは足りない分はエポスで代用してました。
アコムACマスターカードは即時返済可能ということですが、海外で枠限界までキャッシングして即時返済。
また即時でキャッシングは可能でしょうか?
可能なら人民元不足の対策にもなり、セディナはさっさと解約でいいかなと思っています。
中華買出者さん、コメントありがとうございます!そうなんですよ。アコムACマスター、良いんですよ。
↑ためしてみたのですが、アコムACマスターカードは、即時返済は可能ですが、返済はすぐには反映されません。あとで見たところ、30分後には反映されていました。私は、うっかりしていて30分経ってしまったので、10分か20分くらいで反映される可能性はあります!
あと、私は、セディナは持ち続けています。通貨によって、アコムのレートがセディナ(master)に負けることがあるためです。まだ記事にしていないんですが、韓国ウォンだと2回連続、セディナ(master)の勝ちでしたから。
のむてつさん、いつもお世話になってます。それと素晴らしい記事有り難うございます。この度タイ・パタヤでアコムACマスターでキャッシングして来ましたので参考になるか分かりませんが報告したいと思います。今回セディナとレートなどを比べようかなと思いましたが、のむてつさんの記事にあるようにアコムACの方が良さそうなのでこの一枚で検証しました。まずレートですがT.T.CURRENCYが、街中両替屋でほぼパタヤで最高レートに近いです。アコムACとT.T.CURRENCYを当日レート比べると一万円で30バーツから50バーツぐらいアコムACの方がレートが良かったです。セディナカードでも今までこれ程街中両替屋より良かったことはないです。素晴らしいです。
アプリで出金から30秒ほどで即反映されていて返済可能ですぐ返済出来ました。何回もキャッシングしましたが毎回即反映でした。とても便利で素晴らしいです。
海外キャシングは現時点で総合点でアコムACが最強と云っても良いと思います。最強です!
JUNさん、タイ・パタヤでも、アコムACマスターカードが良かったとの情報、どうもありがとうございます!やはりアコムが最強とわかって、私も嬉しいです〜!!
アコムACマスター作成しました。
これでガチンコで買い出し頑張れます。
後は中華のATMがまともに動いてくれることを願うのみです。
(今のところ中国工商なら確実に引き出せてますが、マークだけで実際は非対応のATMが多すぎ。ちなみにキャッシュカード持ってる平安ATMは全滅ですので中国工商ATM引出→平安ATM入金→微信支付というめんどくさい動きなんです。)
ただ、アコム、枠デカすぎ!!
まともに申し込むととんでもない額のS/C枠取ってきますね。
減枠の申込出来るんだろうか・・・・・
中華買出者さん、コメントありがとうございます!
そうなんですよ。中国のATM、最近、「中国工商銀行以外のATMが使えない!」という話を、旧正月のときに帰省した妻からも聞きました。妻の話では、中国銀行、建設銀行、農業銀行、民生銀行などは全滅だったようです。今後も、お気をつけくださいね。
アコムの枠に関してですが、私はショッピング枠・キャッシング枠ともに50万円でした。人によってそんなに金額が違うんですね。私は、限度額が小さいからか減枠は断られましたが、最近は、カードの不正利用の話もよく聞きますから、「大きすぎると怖いから」と言えば減枠できるんじゃないですかね(たぶん、ですけど。汗)。
北京でアコムACマスターカードを使ってきました。
とうとう中国工商銀行ATMでも街中では国際クレジットキャッシングNGに当たりました。
北京首都空港T3内や店舗併設のATMは問題ないのですが注意です。
後、去年上海ではなかった引出制限ができた模様。恐らく同一銀行では2万元までの制限です。1日当たりかは不明。
足りなかったので結局セディナで追加引出しました。
中国は年々なにかしらの制限が新しく入りますね。
ただ、まだ北京の中国工商銀行はパスポート、中国SMS可能電話番号のみで口座作成出来るようなので作っておきました。これもいつ規制になるか怪しいところです。
アコムACマスターカード、のむてつさんのブログを見て作成し、台湾で使ってきました。
即座に返金出来て感動しました。ありがとうございました。
ですが、一点、返済が日を跨いでしまったことがあって(借りてからは2時間ほど後の返済ですが、日本時間で次の日の返済となりました)その時、利息がわずかですが付いていました。
なぜか借りて24時間経ってから利息がつくと思っていたので、ちょっとびっくりしました。
ヨーロッパ等、時差がある国は注意が必要ですね。
先ほどセディナの返済が終わりましたので結果としてのレートを乗せておきます。
北京(中国)中国工商銀行ATMで元を引出し
2019年6月11日(火)
アコム 1元=15.67円
セディナ 1元=15.74円
(利息を除外した、純粋な両替レートだけでの比較。)
マスター基準レート 6/11 1 CNY = 15.74739JPY
ineさん、コメントありがとうございます!アコムの利息がつくタイミングは「日本の日付」なんですね!!それは知らなかったです。そうなると確かに、時差があるところは要注意ですね。基調な情報、ありがとうございました!!
中華買出者さん、コメントありがとうございます!北京でも、やはり、アコムのほうがレートが少し良かったんですね。これも基調なデータです。どうもありがとうございました!!
有益な情報をありがとうございます。
よく中国に行くのでACマスターカードに申し込んだのですが、自営のせいか審査に落ちてしまいました。
セディナカードは持っているので今後も活用するつもりですが、ACマスターカードに並ぶカードは他にありませんかね?
三四郎さん、コメントありがとうございます。2019年6月時点の現状としては、アコムかセディナの2択なんです。なので、アコムがダメな場合は、予備として「セディナをもう一枚作る」というのもアリかと思います。私も実際、そうしています。こちらの記事に書いていますが、中国本土は、レートで見ると、VISA/JCB/masterの国際ブランドの中では、VISAとmasterがレートが良いです。なので、今お持ちのセディナがmasterなら、セディナVISAを作っておいても良いと思います!
台湾での両替を調べていて、こちらの情報を見つけ、アコムMCカードに決めました。
日曜15時頃ネットから申込み、2度程確認の電話ありましたが、月曜10時にはカード発行メールが来て、むじんくんで受取できました。すべて無料でした。10万円で申込みしたのに、C50万/S90万は多すぎなので、カード発行後10万円に減額しました。
早速、國泰世華銀行のATMで引出し、当日中に台湾からジャパンネット銀行でネット返済し、手数料、利息ともか掛からず、レートは、3.4658円/台湾ドルでした。2019/07/05
大変手軽にお得に両替でき、感謝です。ありがとうございました!
はじめまして。突然すみませんが質問させてください。
来月のフィリピン旅行のための情報収集をしています。アコムACマスターカード早速手配しました。
質問なんですが、フィリピンでは海外発行のカードを使うとATM手数料が必ず200ペソかかると書いてあるサイトがありました。こちらでは原則無料と書いてあります。フィリピンのATM事情はお詳しいでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。
きゃあさん、コメントありがとうございます!アコム、やはり電話は何回か来るんですね。私のときも2、3回、電話が来ました。ちゃんと枠を減額するところ、慣れてらっしゃいますね!exchange-rates.orgの7月5日のレートは3.47451 JPYだったので、手数料率はマイナスですね!(3.4658-3.47451)/3.47451=-0.25%
今、気づいたのですが、私の2019年4月、7月の台湾でのアコム調査でも、マイナスでした。きゃあさんのデータも入れて3回連続、手数料マイナス。アコムと台湾は相性が良いみたいですね〜。
せいひゅんさん、コメントありがとうございます。
↑フィリピンでも数回、調査してますよ〜。200ペソのATM手数料は、ATMを利用したときに、ATM設置者が取る「ATMオーナー手数料」(ATM設置者手数料)ですね。これ、日本のクレジットカードだと取られないんです。日本のクレカのキャッシングは、貸金業法で「原則、利息以外取っちゃだめ」となっているからです。
なので、正確に言うと、「フィリピンの200ペソのATM手数料は、クレカなら取られないが、デビットカードやキャッシュカード、プリペイドカードだと取られる」というのが正解です。なので、アコムACマスターカードでも取られません。
アコムACマスターを使ったときも、ATMの表示では、取られると出ます。でも、実際の請求はされません。明細を見ればわかりますよ。
アコムACマスターなら、ATM引き出し後すぐに請求金額を確認できるので、ためしに少額を引き出して、請求額を見てみるといいですよ〜!
のむてつさん、皆さんお世話になっております。
フィリピンでのATM200ペソのATM手数料についてですがのむてつさんが答えてられるようにアコムACマスターカードでは掛かりません。
BDO、METRO BANK、BPIは実際に引き出しましたので手数料はかかりません。レートも先月下旬時は1万円両替した場合市中両替所より40~50ペソ程アコムACマスターカードの方が良かったです。
JUNさん、素晴らしいお助けコメント、ありがとうございます!レートもそんなに良かったんですね!私ももうすぐ行くので楽しみです〜!!
のむてつ様 JUN様
早速のお返事ありがとうございます!
安心してフィリピンでキャッシングできます。アコムに電話しても「おそらくかからないと思いますがはっきりとは言えません。現地で確認を」とはっきりせず途方に暮れていました。色んな人の旅行記を読んでもみんな取られたことばかり書いてあったのは、
“アコムACマスターを使ったときも、ATMの表示では、取られると出ます”
ということからでしょうね。納得です。
来月のフィリピン旅行、私も楽しみです〜!
お二方とも本当にありがとうございました😊
質問です。
以下の記述は本当でしょうか?
問合せしてみましたがACマスターカードでは海外ショッピング手数料は請求していないとの回答でした。
抜粋—————————
海外ショッピング手数料は、「マスターカードレートに1.62%の上乗せ」ということなので、普通のクレカと同じです。
——————————-
しょうたろうさん、コメントありがとうございます。ACマスターの海外ショッピング手数料ですが、アコムに2、3回問い合わせして、最終的に、ショッピングデスクの詳しい方にもらった回答が、「マスターカードレートに1.62%の上乗せ」だったんですよ。
あと、2018年の年末に実際に、ショッピング利用してみたのですが、2%前後の上乗せがあったので、たぶん間違いないと思います!
のむてつさん、いつも有用な情報をありがとうございます!
来月の海外旅行のために、早速アコムのカードを作らせていただきます!
ちなみに、のむてつさんはアコムカードのアフィリエイトプログラムやお友達紹介プログラムに参加されているのでしょうか?
もし参加されていたら、のむてつさんの紹介でカードが発行できればと思いました。
いつも大変お世話になっていますので。
最近アフィリエイト目的で、中身のないホームページやよく調べずに間違った情報を載せているサイトが増えてきて困っているのですが、のむてつさんのサイトは丹念に調査してあって、本当にわかりやすいです!!
もしかしたら上記のアコムのバナーを押したら、のむてつさんにいくばくかのアフィリエイト報酬が送られかもしれないことを期待しつつ、バナーを押してからアコムカードを作成させていただきます!
めたさん、嬉しいコメント、ありがとうございます!はい、アコムカードのリンクはアフィリエイトリンクになっていますので、私が報酬をいただけるようになっています。今後も、報酬をいただくことに恥じない記事を書いていきますので、よろしくお願いします!!
大変ためになる記事をありがとうございます。
来月初めて海外旅行に行くため、クレジットカードの必要性やキャッシングについて調べていたので勉強になりました。
現在使用しているカードは、キャッシング枠が5万円までしかなく、どうしたものかと思っていましたので、ぜひアコムACマスターカードを作りたいと思います。
Webで繰り上げ返済ができるのは便利そうですね。
ただ、私はスマホを持っていないので、帰国後の返済となり、多少利息が発生してしまうのですが…それでも利率が他のカードと同じであれば、繰り上げ返済が簡単で、レートが良いというのは魅力ですね。
質問があります。
現在所有しているカードは暗証番号を変更するのに、銀行へ行き、用紙に記入をし、カードを預けて10日くらいして手元に戻ってくるのですが、アコムACマスターカードや他のカードはWebで変更可能なのでしょうか。
もし他の記事で書かれていたらすみません。
ねこもちさん、コメントありがとうございます。ご質問の「暗証番号の変更」についてですが、調べたことがなかったので、先ほど調べてみました。
アコムもセディナも、最近はICチップ付きカードですが、ICチップ付きカードだと、カードの再発行になってしまうようです。やはり、少し時間がかかってしまうようですね。
暗証番号の変更をご希望される場合は、再発行が必要となります。なお、再発行には手数料550円(税込)がかかります。
カード再発行をご希望のお客さまは、自動契約機またはお電話で承ります。
https://www.acom.co.jp/faq/102/
暗証番号の変更は、自動音声応答サービスにて承っております。ご希望の際には、お手元にカードをご用意の上、下記お電話番号までご連絡ください。なお、自動音声応答サービスでの暗証番号変更のお手続きは、現在の暗証番号が必要となります。
【自動音声応答サービス(暗証番号の変更)】
(東京) 03-5638-3222(大阪) 06-6339-9900<サービスコード> 60
※ICチップ搭載カードをご契約の場合、暗証番号を変更すると、カードは再発行となります。あらかじめご了承ください。
https://qa.cedyna.co.jp/faq/show/276
早速調べて頂きありがとうございます。
暗証番号を変更するには時間がかかるものなんですね。
旅行後には一応変更したいなと考えていたので、もっと手軽に変更できれば良いのにと思ってしまいます。
まずは暗証番号を盗られないことが大事ということですね。
行くまでに他の記事もしっかり読み込ませていただこうと思います。印刷して持って行きたいくらいです(笑)
本当にありがとうございました。
のむてつさん
2019/7/22に海外ショッピング事務手数料の有無について質問させていただいてたしょうたろうです。ご回答いただきありがとうございます。
先日海外旅行に行く機会があったので実際に現地でクレジットカードショッピングして検証してみました。
結果的にマスターカードのレートに1.62%程の手数料が上乗せされていました。念のためアコムさんに再度問合せたところAC会員規約の第33条にも手数料が上乗せされることが明記されておりました。これでもやもやがスッキリしました。色々とありがとうございました。
皆さんのご参考になれば幸いです。
しょうたろうさん、現地の利用報告、ありがとうございます!!やはり、海外ショッピング手数料はとられてしまうんですね。
「契約極度額50万円以下(≒カード利用枠50万円)まで、また、他社との借り入れ可能枠合計100万円まで」は、収入証明書は不要。
枠の合計でなく、アコムの枠+実際の借入額との合計じゃないでしょうか?
【アコム公式】収入証明書のご提出について|カードローン・キャッシングならアコム
https://www.acom.co.jp/members/certificate/
> 当社のご利用限度額が50万円を超える場合
> 当社のご利用限度額と他の貸金業者からのお借入の合計額が100万円を超える場合
.さん、そのとおりで、「枠の合計でなく、アコムの枠+実際の借入額との合計」ですね。さっそく修正しておきます。ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
のむてつ様、
大変貴重な情報、ありがとうございます。
アコムACマスターカード、素晴らしいですね。
海外でクレカによるキャッシングをする際、
早期返済を心掛けておりますが、
即時返済できるとは、夢のようなカードですね。
二つのことをお訊ねいたします。
ご教示いただけますと幸いです。
1)ところで、キャッシングが即時反映されるなら、
返済も即時反映されるということですね。
つまり、1ヶ月の海外キャッシング限度額が
10万円だったとしたら、
一度ATMから、上乗せレートも含めて、
10万円相当の現地通貨を引き出し、
直後にペイジーで返済すれば、
返済直後に又、10万円までは引き出せるのですね。
[そのATMの引き出し限度額に抵触しないならですが]
2)同日返済の「同日」ですが、現地時間で考えるのですね。
かつて現地時間の月曜日、日本時間の火曜日に
キャッシングしたところ、
月曜日からの利息が課せられましたので。
まさか借り入れは現地時間、返済は日本時間を基準とする、
などということもあるのでしょうか。
出金した直後に、その場で返済すればいいことですが。
よろしくお願いいたします。
たびとさん、コメントありがとうございます。ご質問の件ですが、
↑違います。何回かチェックしたのですが、返済の反映は、早くても30分くらいかかります。返済が反映されてからは、また限度額までキャッシング可能になっていました。
↑さきほど、アコムに問い合わせしてみたところ、「海外キャッシングでも利息の基準は日本時間。日本時間の0時に利息が加算される」との回答でした。現地時間/現地日付は関係ないようです。
たびとさんの書かれていた「現地時間の月曜日、日本時間の火曜日にキャッシングしたところ、月曜日からの利息が課せられました」という件、もし勘違いではない場合、アコムに問い合わせたほうが良さそうです。
ご教示ありがとうございます。
大変重要な情報だと思います。
現地時間/日付が利息計算の起算日になっていた件ですが、
申し遅れました。アコムのカードではなく、他社のものです。
たびとさん、ご返信ありがとうございます。アコムではなく他社でしたか!他社の場合でも、基本同じだと思いますよ。ちなみに、私は、いつもエクセルに入れて利息まで計算しているのですが、余分に利息を取られた経験はないです。ただ、私はアジアが多いので、時差がそれほどない国だからかもしれません。参考にならず、申し訳ないです。。。
ご返信ありがとうございます。
有益な情報発信、ありがとうございます。
のむてつさん、いつもお世話になってます。
たびとさんの
『現地時間の月曜日、日本時間の火曜日にキャッシングした
ところ、月曜日からの利息が課せられました」という件』
ですが、私の経験を書きたいと思います。例えば現地と日本
の時差がマイナス3時間あったとします。現地時間午後10頃にキャッシングすると日本時間は翌日午前1時ごろになりま
す。これでアコムアプリに反映されると即時は1日分の利子
も乗って反映されます。しかし実際は日を跨いでないので
利子はないです。なので返済はもう少し待って修正されて
からするか、利子分は省いた分だけ即時返済するかでしょ
うか。 私は実験の意味も込めて利子なしを即時返済しま
した。2~3時間後にアプリ見ると完済でした。
安全を期すなら修正後でしょうか。
JUNさん、貴重な経験談、どうもありがとうございます!!現地と日本で日をまたいでいると、そういう結果になるんですね。知らなかったです。本当に貴重な体験談と実験結果、ありがとうございました!!
初めまして。12月からカナダ留学にいくものです。
お金の管理とても不安でしたが参考になりました。
海外ATMで大きいお金をおろすときはアコムACマスター。
現地での支払いはANAソニーバンクウォレットで進めていきます。
RiRiさん、コメントありがとうございます!はい、書かれたとおりで、ATM引出しはアコムACマスターカードで、カード払いはソニーバンクウォレットで、という形が、今のところ一番お得な方法です。カナダ留学、がんばってくださいね!!
初めまして。
大変有益な情報とても勉強になります。
12月から数ヶ月南米に行く予定なのですが、繰り上げ返済可能なキャッシングカードとしてアコムとセディナの2段構えで行こうと思っております。
セディナの返済にはゆうちょ銀行を考えています。
そこで質問なのですが、のむてつさんはトークンをお持ちですが私は持っておりません。
最近「ゆうちょ認証アプリ」というものがトークンの代わりにもなるようでペイジーにも対応しているとのことです。
もし、それが本当ならば(ゆうちょ銀行の正式アナウンスを疑うようですが)トークンを申し込まずに済みますし、荷物にもならず、紛失といった不安からも解消されますよね。
可能であれば調査していただけますと大変ありがたいです。
よろしくお願い致します。
トシさん、コメントありがとうございます!さきほど、「ゆうちょ認証アプリ」を使ってみたところ、トークン無しでペイジー払いできる感じでしたよ(最後の直前でやめちゃいましたが)。私もトークンの持ち歩きは面倒に感じていたので良かったです。教えてくださり、ありがとうございました!!
ちなみに、なのですが、私、実は、ゆうちょの口座は、個人と法人の2つを持っています。今回、法人口座をトークンから「ゆうちょ認証アプリ」に切り替えました。一方、個人口座のほうは前からずっとトークン無しで、メールで認証する形です。メール認証のほうもトークン無しで便利です。ただ、今現在、メール認証が選択できるのかどうかまでは知りません。もし選べるのなら、そちらも便利ですよ、という情報でした!
のむてつさん、なんと早いご対応を^^;
大変不躾な「調査」という名の人柱になって欲しいというお願いにこんなに早く丁寧に…
なんとホスピタリティに溢れた方なのでしょう!感動です!!
これでトークンを申し込まなくて済みそうです。
ちなみに、メール認証は現在でも出来るようですが、のむてつさんがトークンをお使いになられているようなので「なにかトークンを使った方が良い理由があるんだろうな…」と勝手に思い込んでいました。
トークンを申し込むとメール認証は選択出来なくなるとのことでしたので余程の理由があるのかと。
口座が二つあって使い分けてたということなんですね!
そちらもスッキリしました。
今後も勉強させていただきます。
大変ありがとうございました。
感謝感謝です!
トシさん、喜んでもらえて嬉しいです。今、「ゆうちょ認証アプリ」でのペイジー払い、最後までやってみましたが、問題なかったですよ。
一点、気になったのですが、この「ゆうちょ認証アプリ」は便利なのですが、もし万が一、登録したスマホを無くしたときに、ペイジー払いができなくなることが心配だな、と思いました。メール認証でしたら、別のスマホやPCででもペイジー払いできますもんね。数ヶ月の南米旅行だと、スマホ盗難/紛失の可能性もありますもんね。
私の経験の中では、メール認証と比較して、トークン利用に特に利点は感じなかったです。なので、トシさんも、よく考えた上で「ゆうちょ認証アプリ」の利用開始をされてくださいね。アプリ利用開始後も、アプリを利用せずペイジー払いができる方法が見つかれば問題ないんですけどね。
のむてつさん、アフターフォローまでありがとうございます!
実は自分もちょっと心配があって…
ゆうちょ認証アプリはレビューがすこぶる悪いんですよね。
一度登録してしまうと万が一アプリが上手く機能しなかった場合、メール認証を選択することはもう一度ゆうちょダイレクトに再登録する以外不可能なようなので。
そんなことを知ってまたのむてつさんに質問しようと覗いてみたら…
一歩も二歩も先を見据えていらっしゃる(^_^;)
のむてつさんのご指摘のスマホの盗難や紛失…ないとは言い切れないないですからね。
ここはメール認証が一番無難かもしれません。
出発する前に一度メール認証を試してみて大丈夫そうならメール認証でいってみようと思います。
かゆいところに手が届きすぎる…のむてつさんのアフターフォローに脱帽です!
のむてつさん、
初めまして。海外旅行を予定しており、お得な両替方法を検索していたらこちらにたどり着きました。
アコムACマスターカード、とってもお得なんですね!
すぐに発行できるとのこと、私も申し込もうと思います。
今回はアコムACマスターカードを利用しようと思いますが、今後のために教えてほしいことがあります。
アコムACマスターカードは現地に行ってから両替するので、レートはその日のレートになりますよね?
まだ旅行前の日本にいる段階で、レートがいい日に両替しておくやり方では、これくらいお得な方法があったらいいなと思ったのですが、そんな方法ってあるのでしょうか…?
やまさん、コメントありがとうございます!ご質問の件ですが、
↑はい。そのとおりで、レートは基本、その日のレートですね。
↑現地ATMで引き出す「海外キャッシング」だと、そういう方法は無いんです。でも、現地でカード払いをするときは、ソニー銀行のデビットカード「ソニーバンクウォレット」を使えば可能です。↓この記事で詳しく解説しています。
参考記事:ソニー銀行のデビットカードが海外で最強である3つの理由
キャッシングとカード払いの2つを上手に使い分けると、両方かなり節約できるので、ぜひやってみてください!
こんにちは。ベトナムで使用しました。
4つの銀行のATMで使用しましたが、全て現地手数料かかっていました。SeABank、Sacombank、ACBです。
SacombankはFeeを取るメッセージもなく、レシートにも明記されていません。またACマスターのHPからは、使用した日本円の額は判りますが、現地通貨額は判りません。電話で問い合わせても解らず、もう使いませんと言って切ったら後から連絡が来ました。
Merhabaさん、コメントありがとうございます!
現地ATMが取る「海外ATMオーナー手数料」ですが、それが取られているかどうかというのは「手数料がATM画面に表示されているか」では、わからないんです。
海外ATMオーナー手数料がかかっているかどう確認するためには、↓これらを自分で行う必要があります。
①ATM引き出し時のその通貨の中間レートをアプリなどで調べメモする
②ATMでの引き出し金額をメモする
③①のレートと②の金額を掛け算し、手数料なし日本円額を計算
④カード請求額と③の額を比較する
ぜひ計算してみてください。クレジットカードの場合は、たぶん取られていないと思いますよ。
海外キャッシングって、もともとは、現地の国内向けのATMシステムを、無理やり間借りして国際的に使おうとしているので、ATMによっては元のデータ自体が不完全なようです。しかも、そこに、さらに現地ATMからのデータは直接ではなくVISAやマスターなどを通して日本に来る形なので、元のデータを調べるのが難しくなっています。
そういう非常に不完全なシステムの上でやっているので、カード会社も把握できないことが多いみたいなんです。(私も何度も問合せをしていて、わかってきたことです)
なので、今回の件は、アコムの落ち度ではない可能性もあるので、もうちょっと温かい目で見てあげて欲しいです。
「海外キャッシング+繰上返済」という使い方は、カード会社にはほぼ儲けがないわけですしね。
のむてつ様、皆様お世話になっております。
7月頃、こちらで質問されていた方がいましたが、フィリピンでのアコムカードによるキャッシングについて、引き出し時には250ペソかかる旨の説明がATMであるのですが、実際にはどの銀行でもかからないのは間違いありません。しかしながら、現地にて数回キャッシングを使用するとどの銀行からもキャッシングできなくなってしまいます。そのような状況になった方おられませんでしょうか?他の外国ではそのようなことはありませんでした。
みずたまさん、返信が遅くなってごめんなさい!「どの銀行からもキャッシングできなくなる」というのは、今までに無かった利用パターンで不正利用を疑われ、アコムからストップがかかった可能性があります。その場合は、アコムに電話すれば解除されるはずで、今後もフィリピンで使うことを話しておけば、それ以降は止まりづらくなるはずです!
のむてつ様、有り難うございました。ここの記事は3年前から見せてもらいソニーウオレットを作りました。今回アコムでカードを作り2020年1月にベトナムで使わせてもらいました。関空などよりかなり得をさせてもらいました。カードを作る時はむじん君に呼び出されたり保険証を見せろとか大変でした。200円も必要でしたが感謝しております。これからも宜しくお願いします。
この記事を参考にACマスターカード作って海外旅行で使ってきました。
アコムのローンのカードってのが少し引っかかりますが、カードを作ってからアコムから電話があり源泉徴収票のアップロードを求められ、提出したら金利が12%に下がりました。
カナダではカード社会でしたので現地ATMでキャッシングしたのは20カナダドルだけですがが請求は\1,666でしたので好レートで換金できました。
帰国後(4日後)に銀行振込で返済しましたが特に金利も無く、金利は何日目から発生するのか?ちょっと不明ですね。
ATM使用時の注意(安易にYES押さない)も含め、とても良い情報ありがとうございました。
田中さん、コメントありがとうございます!アコムのカード、発行までのチェックが少し厳しいのが難点ですよね。お疲れ様でした。でも、発行されてしまえば、それ以降はお得に使えるので、200円も元が取れると思います!こちらこそ、今後とも、よろしくお願いします!
ばっきさん、コメントありがとうございます。源泉徴収票をアップすると金利が下がったんですね!(笑) それは初めて聞きました。
カナダでも好レートだったとのこと、良かったです!金利に関しては、1日の金利は、↓こう計算できます。
1日の金利(0.546円) = 元本(1,666円) ✕ 年利(12%) ÷ 1年の日数(366日)
金利は大体の会社で、小数点以下は切り捨てです。なので、ばっきさんの場合、ATM引き出しから2日経つと1円の金利が付くはずで、4日後だと2円のはずです。金利が付いてなかったのは、「入会から30日間無利息」などのキャンペーンなどに該当したのかもしれません!
のむてつさん、みなさんいつもお世話になっております。
みずたまさんの件と似たような経験を最近しました。
私もどの銀行ATMからも引き出せなくなりました。それまで
4日間で12回ほど引き出してました。帰国してアコムに問い
合わせると機械が不正利用と判断したと言ってました。
私の場合は短期間にATMから引き出し過ぎみたいですが判断
基準は不回答でた。
のむてつさんもおっしゃってましたがアコムに電話すればすぐ解除してもらえます。 参考になれば幸いです。
JUNさん、コメントありがとうございます!JUNさんもアコムからストップされた経験があるんですね。これって、ストップされてしまう原因は回数なんですかね?それとも金額なんですかね?
アコムの海外キャッシングってお得で便利で、「1回の引き出しは少額にしておいて、手持ちの現金を少なくして歩き回れること」が1つのメリットだと、私は思っていました。でも、回数が原因だとすると、ちょっとその使い方がしにくくなりますね。残念だなぁ。
のむてつさん、返事有り難うございます。
ストップの原因ですが金額は以前にも出したことある金額です。そして全然余裕の融資枠以内しか出してませんので回数かなと思います。一日に何回もかつ連続日数、出金しなければ問題ないと思います。ですので止まった本人が言うのもなんですが、それほど気にする必要もないかと勝手に思っております。
のむてつ様
JUN様
ご回答ありがとうございます。
こちらもアコムに問い合わせたところ、利用記録を調べてくれまして、セキュリティが働いて一時的にロックされたとのことでした。また、それが海外のATMならどうしようもないとのことでした。
タイや中東ではそのようなことがなかったので地域性がある問題だと思われます。
のむてつ様
こちらのサイトで、アコムカードのことを知りました
先日リンクからアコムカードを作り、フランス、パリで利用してきました。結果ものすごくいいレートで両替できました。
本当に有難うございました。
参考までにパリでのレートお伝えします
他の方のお役に立てていただければと思います
2月1日120.04円/EUR(前日終値120.22円/EUR)
2月3日120.12円/EUR(前日終値120.22円/EUR)
2月4日120.18円/EUR(前日終値120.16円/EUR)
1日、3日はマイナスでした!
クレジットカードは123円になっていたので、これからは全て現金にしていきます
本当に貴重な情報ありがとうございました
とんとさん、嬉しいご報告ありがとうございます!今もユーロでお得に使えることがわかり、私も安心しました。実は私も、先日、アコムのカードを使ってフィンランドでATM引き出しをして(ちなみにフィンランドもユーロ圏です)、やはり一番お得に使えましたよ。その内容も近々アップする予定です!
本当は「国際キャッシュカード&海外キャッシング比較」のところにコメントすべきなのですが、コメント欄がないので、こちらで失礼します。
海外ではいつもエポスカードでキャッシングしていたのですが、繰上返済の電話で結構時間がかかったりして、電話代がバカにならないので、電話しなくても良いカードがないかな、と思って探したのがキッカケです。
海外キャッシング比較のサイトで、繰上返済の電話要否まできちんと比較されているサイトは私の知る限り、他にありません。
セディナやアコムACマスターだと電話も要らず、ATM手数料もかからないとのこと。本当にすばらしい情報です。ありがとうございます!!
ただペイジーを使ったことないで、少し調べてみると常用している住信SBIネット銀行がペイジー未対応でした…。
セディナやアコムACマスターはペイジー以外に振込などで繰上返済できないでしょうか?
ありがとうございます!さん、コメントありがとうございます!(変な返信ですね。笑)
↓こちらのご質問ですが、
ペイジー以外での返済できるはずですが、
その場合は、電話して振込先を聞く必要があるので、結局、電話代と振込手数料がかかってしまいます。ペイジー払いをするからこそ、電話代と振込手数料を節約できます。なので、他の銀行口座を準備してでもペイジー払いをしたほうが長い目で見てお得ですよ。※2020年3月16日電話代の部分を訂正しました!