セディナカード/Jiyu!da!カード繰上返済の手順
セディナカード、セディナJiyu!da!カードは、繰上返済に電話が不要で、ネット上だけでできる便利なカード。
では、実際の繰上返済の手続きは、どんなものなのでしょうか。実際にやってみると、こんな感じになります。(2019年10月に最新版を確認済み。)
※注意!
中国・香港・台湾へ行く方、注意してください!2019年12月現在、セディナカードのアプリ、公式サイトともに、中国・台湾から開けなくなっているとのこと。セディナ側がブロックしているようです(中国と台湾から、ともにVPNなら見れたとの情報も来ました)。中国・台湾で、セディナカードで海外キャッシングをして繰上返済を予定している方は、VPNを用意して行くか、他国のSIMを使うなどの、ご準備を!
~~~~~~~~~~~~~~~~
2018年12月、セディナ敗れる!
海外ATMでセディナよりもお得なカードを発見しました。
その名は、アコムACマスターカード。
↓こちらの記事で紹介しています。
↓以下は、セディナの繰り上げ返済方法の記事になります。
目次
ログインからメニューへ移る方法は2つある
ペイジー利用の画面に行くには、メニューを開く必要があるのですが、そのメニューにたどり着くには2つの方法があります。
①公式サイト「セディナビ」から。
②セディナカードアプリから。
②のアプリからのほうは、メニューへの移動方法が最近変更になったので注意してください。
メニューへ行く方法①:公式サイト「セディナビ」からログイン
まずはセディナカードの公式サイト「セディナビ」からログイン。
https://www.cedyna.co.jp/shared/net-service/info/?svc=om
ログインできたら、↓下のログイン後の繰上返済の手順に進んでください。
メニューへ行く方法②:セディナカードのアプリからログイン
セディナカードアプリからログインする場合は、少し戸惑うかもしれないので注意。
アプリを開いたら、メニューの中の「その他のメニュー」をタップします。↓この赤丸のやつです。
↑よく見ると、マークに「セディナビ」って書いてありますね。これをタップ。
タップすると、セディナカードの公式サイト「セディナビ」に自動的にログインし、↓次に説明する、メニュー画面に移動します。
注意!過去の方法ではメニューに行けなくなりました
以前は、↑この左上の「Top」を押すことでメニューに行けたのですが、今は、エラーになって、メニューに行けないのでご注意ください。
ログイン後の繰上返済の手順
ログインすると、↓このようにメニューが表示されます。
↑メニューの中の「ご入金受付」をクリックすると、「入金受付サービスPay-easy(ペイジー)」が表示されるので、それをクリック。ペイジーのページへ。
↑このページでは、「全額入金」か「一部入金」を選ぶことができます。キャッシングの分だけを返済することもできます。今回は全額入金してみます。全額入金を選び、一番下の「申し込み」ボタンを押します。すると、↓このように確認画面になります。
↑申し込みボタンを押すと、次は、↓このように、金融機関を選ぶ画面に。
金融機関を選び、「決定する」ボタンを押します。すると、選んだ金融機関のサイトへ移動します。ご自分の選んだ金融機関のサイトへログインしてください。私の場合は、ゆうちょ銀行です。
銀行のネットバンキング画面からペイジー払いする
ゆうちょ銀行にログインすると、↓このように自動的に、「税金・各種料金の払込み」の画面になります。
払込金額と、口座を確認し、「次へ」のボタンを押します。
↓次のページでは、最終確認と、ワンタイムパスワードの入力です。
ワンタイムパスワードを入力し、「実行する」ボタンを押します。これで、繰り上げ返済は完了です。
ゆうちょ銀行から繰上げ返済完了のメールも来た
↓このように、ゆうちょ銀行から払込み完了の確認メールも来ていました(このメールは、ゆうちょ銀行の機能です)。
繰上返済の手順は、以上です。
簡単ですので、みなさんもぜひ、海外キャッシングで一番お得なセディナカードを作ってみてくださいね!
(参考記事:国際キャッシュカード比較表)
繰上返済のときは、必ずスクショを撮っておく
繰り上げ返済をするときは、必ずスクリーンショット(スクショ。画面の撮影)をしておきましょう。
なぜなら、特に、セディナカードで、ペイジーで繰上返済すると、そのぶんは、カード利用明細にも載らないからです。
万が一トラブったときに、何も証拠がない、という状態になる恐れがあるので、スクショはこまめに撮り、残しておくことをおすすめします。
繰上げ返済では、セディナカードのメンテナンス時間、特に毎月8日に注意
一点、注意ですが、
セディナカードは毎日、23時〜翌0:15までの1時間15分、メンテナンス時間があり、その時間は、繰上返済もできません。注意してください!
23:00~翌0:15(毎日)
7日 23:00~9日 9:00(毎月)
※毎週日曜日は20:00~翌月曜日9:00
※6月、9月第3日曜日は前日23:00~9:00
※12月31日 23:00~1月4日 7:00
↑毎月8日は、マル一日ダメなので、覚えておきましょう。繰上返済の予定を立てるときは、メンテナンス時間に気をつけてくださいね。
セディナカードの長所まとめ

手数料(利息) 1日0.05%、年会費無料カードあり。
外貨10万円分を引出時の総コスト147円。
繰り上げ返済が電話不要でラク。
- 繰上返済時にカード会社への電話が不要。ネットだけで返済可能。=電話代が節約できる(旅行中の国際電話代を考えるとメリット大!)。
- 繰上返済時、振込手数料が無料(pay-easyペイジー登録銀行から)。
- ペイジーなら、土日祝でも振込可能。=早く返済すれば利息が少なくなる。
というような、まるで海外キャッシングのためにあるようなカード。一般的にレートが良いと言われるmasterカードを選べることも強みの一つ。
おすすめセディナ1位
セディナカードJiyu!da!
●年会費無料
●海外でのカード払いはポイント3倍。
●国内もイオンやセブンイレブンでポイント3倍。
●最初は全てリボ払い設定になっているが、設定変更で一括払いカードとして利用可能(→設定変更方法)
もう一枚、年会費無料カードでは、ノーマルのセディナカードもあります。でも、こちらは、海外支払いポイント3倍などの特典は無しになります。
セディナカードの選び方や海外キャッシングのコツなどは、↓こちらの記事にも、まとめています。
※本サイトの表記内容は2019年10月現在の内容になります。正しい詳細に関しては株式会社セディナの公式ページをご確認ください。
[…] プラス、3日間で繰上げ返済するとして、3日間の金利が、 12万3503円×0.147%=約182円 になります。 (セディナカードは電話不要で、ネット上で繰上返済の手続きができます⇒参考記事) […]
はじめまして。
最近海外来て初めてキャッシングを利用しました。
3日前に引き出したのですが、マイページにまだ反映されておりません。
しばらく時間がかかるものなのでしょうか?
ご回答お待ちしております。
あんずさん、こんばんは!
海外キャッシングが、公式サイトの利用明細に反映されるのは、しばらくかかるのが普通です。早いときは1日,2日で反映されますが、遅いときは4,5日かかることもあります。あと、カードによっても違います。セディナカードは早いですが、ジャックスカードなどは遅いです。最近の現地調査の結果では、
中国 2日〜4日
シンガポール 1日〜2日
台湾 1日〜2日
香港 1日〜4日
(ジャックスカードは例外で、10日〜2週間)
という感じになっていました。参考にしてみてください!
ご回答ありがとうございます!
セディナカード保有していますが、3日目(時差では4日?)に反映されていました。(ヨーロッパ在住)
場所によって異なるのですね!勉強になりました。
どうもありがとうございました(^^)
国際キャッシュカードを作る為、最近は毎日ここを見て勉強させて頂いております!笑
セディナカードと、イオン銀行のデビットカードを作る予定でいます。
今現在エポスゴールドカードとセゾンカードを持っているんですが、クレジットカード払いするのと(主にエポス)、セディナカードやイオン銀行デビットカードで現地通貨引き出しするのとではどちらがお得ですか?
周遊先は南米で、期間は約2ヶ月です。
ぽぽさん、ご質問ありがとうございます!疑問に思う方が多い質問だと思ったので、↓こちらに記事にしてみました。わからない部分があれば、またご質問ください!
[記事]海外旅行のカード払いレート&手数料は得?損?海外キャッシングと比較
どうもはじめまして。
海外取引関係事務処理経費で検索しましたら、こちらの
ページにたどりつきました。
以後よろしくお願いします。
質問なのですが、現在海外取引関係事務処理経費1.6%
のカードを持っています。
ドイツの通販買社で、100ユーロの買い物がしたいとします。
(1ユーロ=120円)
そうなりますと、
100ユーロ×120円にプラスして1.6%の手数料が加算される
ことは理解できます。
セディナカードでの買い物を想定した場合、ドイツあるオンライン
ATMで現金を引き出しする。
引き出した現金をドイツの通販買社に支払う。
そして引き出した金額を返済するためにセディナカードのペイジー
から返済し、買い物は完了という流れでしょうか?
海外通販の場合、セディナカードよりも少ない手数料で買い物で
きるカードはございますか?
海外通販を利用する国は、アメリカ、中国、台湾、ドイツ、イギリス
、フランス、イタリアです。
どうも私は金融関連には絶望的に弱いので、優しくお教えいただ
けますと大変助かります。^^
どうぞよろしくお願いいたします。
あきさん、こんにちは。
ご質問、ありがとうございます。
+━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━+
> セディナカードでの買い物を想定した場合、
> ドイツあるオンラインATMで現金を引き出しする。
> 引き出した現金をドイツの通販買社に支払う。
> そして引き出した金額を返済するために
> セディナカードのペイジーから返済し、買い物は完了
> という流れでしょうか?
+━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━+
はい。↑この流れの通りです。
+━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━+
> 海外通販の場合、セディナカードよりも
> 少ない手数料で買い物できるカードはございますか?
> 海外通販を利用する国は、アメリカ、中国、台湾、
> ドイツ、イギリス、フランス、イタリアです。
+━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━+
↑こちらの質問に関しては、かなり長文になりそうだったので、
別の記事にしました。↓こちらです。
[記事]海外通販で手数料が格安のおすすめカードはどれか?
わからないことがあれば、またコメント欄か、メールで質問してくださいね!
メールでの質問は↓こちらのフォームからどうぞ。
お問合せフォーム
のむてつ樣
早速のご回答ありがとうざいます。
私の質問が記事になったりと非常に痛み入ります。
やはりというか、金融関連には絶望的に弱いので
再度質問があります。^^
> ドイツにあるオンラインATMで現金を引き出しする。
こちらはドイツにあるセディナの支店でしょうか?
それともマスターカードですと、マスターカードのドイツ
支店のどちらになりますか?
キャッシングとなりますと、自分の任意の銀行口座に
一時的に貯めておいて、そこから通販買社に支払い
でしょうか?
それともダイレクトに通販買社に支払いでしょうか?
> 引き出した現金をドイツの通販買社に支払う。
ドイツの通販買社は、もちろんクレジットカード払いも
対応しているのに加えまして、銀行振り込みの支払い
方法もあります。
今回の件につきましては、ドイツでキャッシングをして
、通販買社には銀行振り込みで支払いとのことでしょう
か?
もう一つ質問がありまして。。。
http://www.card-user.net/1157.html
こちらのページには、「海外事務処理費のような手数料
をレートに上乗せされず、セディナカードでかかる費用と
しては、この「毎日、引出額の0.49%」が全てです。」
(こちらの0.49%は間違いですか? ちょっと気になりまし
たもので。。。)と書かれております。
そしてどちらのページかは失念しましたが、この0.049%
にプラスして、(海外通販を利用する場合だったと思いま
す。)、カード会社の1.6%や1.63%の手数料もプラスさ
れるのような文章を拝見したのですが、0.049%のみで済む
場合は、ただ単にキャッシングを利用した場合のことですか
?
それとも海外通販を利用する場合は、0.049%にプラスして
何らかの手数料等が加算されて請求されるとのことでしょう
か?
ここまで来て頭のなかがエラいことになってますので、整理
するという意味でも、再度ご回答いただけますと嬉しいです。
^^
おそれいります。
あきさん、再質問ありがとうございます。
+━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━+
> ドイツにあるオンラインATMで現金を引き出しする。
> こちらはドイツにあるセディナの支店でしょうか?
> それともマスターカードですと、マスターカードのドイツ
> 支店のどちらになりますか?
+━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━+
前回の回答で、私は「オンラインATM」を「普通の街角にあるATM」
のことだと考えて回答してしまったのですが、違う意味で書かれていましたか?
以下、街角の普通のATMだとしてお答えしますね。
ATMは、セディナの支店やマスターカードの支店などではなく、
普通の銀行のATMなどで、マスターカードのマークがあるATMなら使えます。
「cirrus」などのマスターカード提携のマークがあるATMでも使えます。
マスターカードなら、ほぼ全てのATMで使えると思いますよ。
+━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━+
> キャッシングとなりますと、自分の任意の銀行口座に
> 一時的に貯めておいて、そこから通販買社に支払い
> でしょうか?
> それともダイレクトに通販買社に支払いでしょうか?
+━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━+
「海外キャッシング」というのは、
「海外の現地ATMで、自分の手で外貨現金を引き出すこと」の意味です。
カード会社の手で、外貨を自分の口座に振り込んでもらうことはできません。
なので、自分でATMから外貨現金を引き出したあとは、
その現金をどうするかは自由です。
その現金を自分の手で銀行口座に入れてもいいですし、
銀行に預けずに、現金のまま使ってもいいです。
海外通販に使うなら、
通販会社が指定する方法の中から、好きな方法を選んでください。
+━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━+
> > 引き出した現金をドイツの通販買社に支払う。
> ドイツの通販買社は、もちろんクレジットカード払いも
> 対応しているのに加えまして、銀行振り込みの支払い
> 方法もあります。
> 今回の件につきましては、ドイツでキャッシングをして、
> 通販買社には銀行振り込みで支払いとのことでしょうか?
+━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━+
1.通販会社にカード払いする
2.ドイツで海外キャッシングをして、通販会社には銀行振込で支払い
↑上記の2つの方法で、おトクな方法を選べばいいと思いますよ。
前回の回答の記事で書きましたが、ドイツならユーロなので、
計算すると、セディナでキャッシングするよりも、
ソニーバンクウォレットを使ったカード払いがお得になります。
+━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━+
> もう一つ質問がありまして。。。
> http://www.card-user.net/1157.html
> こちらのページには、「海外事務処理費のような手数料
> をレートに上乗せされず、セディナカードでかかる費用と
> しては、この「毎日、引出額の0.49%」が全てです。」
> (こちらの0.49%は間違いですか? ちょっと気になりまし
> たもので。。。)と書かれております。
+━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━+
ほんとですね!0.49%は、0.049%の間違いです。
ご指摘ありがとうございます!
カードキャッシングの一年の利息が18%ですよね。
18%を365日で割ると、18%÷365=0.049% という計算です。
記事も修正しておきました。
+━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━+
> そしてどちらのページかは失念しましたが、この0.049%
> にプラスして、(海外通販を利用する場合だったと思いま
> す。)、カード会社の1.6%や1.63%の手数料もプラスさ
> れるのような文章を拝見したのですが、0.049%のみで済む
> 場合は、ただ単にキャッシングを利用した場合のことですか
> ?
> それとも海外通販を利用する場合は、0.049%にプラスして
> 何らかの手数料等が加算されて請求されるとのことでしょう
> か?
+━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━+
整理すると、
●海外キャッシングの場合の手数料(a+b)
a. VISAやマスターのレート上乗せ分
(VISA 0.4%〜0.7%、マスター 0.2%〜0.3%)
b. 毎日の利息(0.049% ×日数)
●海外カード払いの場合の手数料(a+c)
a. VISAやマスターのレート上乗せ分
(VISA 0.4%〜0.7%、マスター 0.2%〜0.3%)
c. 海外取扱手数料
(1.6%や1.63%、カード会社による)
ということです。
カード払いのときは、一括払いで利息はかからないので、
bの0.049%は関係ありません。
aの「VISAやマスターのレート上乗せ分」は、
海外キャッシングでも、海外カード払いでも両方かかります。
(もちろん、JCBの場合はJCBのレートがかかり、
アメックスの場合はアメックスのレートがかかります。
この両社はレートを公開していないので、ここに書けません)
海外キャッシングの場合は、日本の法律では、
「キャッシング利息以外の手数料は取るのは違法」となっているので、
cの1.6%や1.63%の手数料はかかりません。
以上です。
わかりますかね?
また不明な点があれば、あきらめず、質問してくださいね!
のむてつ樣
再度長文でご回答いただき、ものすご
い知識量で感服いたします。
私めのために大変感謝しています^^
仕事で自宅を離れていたのと、頭の整理のため
お時間いただきました。
返信遅れまして申し訳ございません。^^
記事をプリントアウトしてがっちり拝見しましたが、のむてつ樣
の回答を読んで、私は大変な勘違いをしているかもしれません。
「前回の回答で、私は「オンラインATM」
を「普通の街角にあるATM」のことだと考
えて回答してしまったのですが、違う意味
で書かれていましたか?」
ひょっとしてのむてつ樣がこちらのブログ全般に
書かれているキャッシングの意味は、”街角”つ
まりドイツの例で言いますと、ドイツの街角にあ
る提携ATMから本人が直接キャッシングするという
意味でしょうか?
私は日本にいながらにして、前述の国々の通販を
利用するつもりでいます。
ですからセディナカードの0.049%の利息のみで、
海外通販を利用できる!と意気込んでいましたが、
どうやら私は勘違いしていたようです。
すごく特別なキャッシング方法で海外通販ができる
サービスがあるものだと・・・^^
海外旅行をアクティブにこなすのむてつ樣と、出不精
の私の違いってところでしょうねー(笑)
ソニーバンクウォレットカードは海外通販で絶大な意力
を発揮しそうです!
ご紹介いただきありがとうございます。
レートが良い好きな時に両替できるのは助かります(^O^)
そうなると、円や外貨の送金方法
(低額、高額)
スマホの海外ローミングはどうする?
格安シムはどれがいいのか?
などの泥沼にハマっていきそうです。^^
初めて質問します。宜しくお願いします。
セディナのjiyuda カードどを持っています。先日台湾でキャッシングをしてネットで早期返済をしようと試みてるのですが、最後の金融機関をクリックしてもその金融機関に飛ばないのです。ゆうちょ銀行も楽天銀行も試したのですがダメでした。口座はもっています。ログインしてペイジーを開いても反映されてません。何かおわかりでしょうか?思い当たる事があれば教えていただけないでしょうか?
まみさん、「金融期間をクリックしても、その金融機関に飛ばない」という状況が、私の体験したことない感じなので、申し訳ないですが、お力になれません。ごめんなさい。
のむてつ様
こんばんは。
豊富な情報量と度々の更新ありがとうございます。
いつも勉強させていただいております。
のむてつ様の比較ページを拝見しセディナカードを作ろうと思っているのですが、セディナカードとセディナカードJiyu!da!の海外キャッシング時の違いが分かりません。
リボ払いを利用するつもりはないので、海外キャッシング目的で初めてセディナ系を作る場合は、普通のセディナカードでいいのでしょうか?
のむてつ様のリボ払い回避方法ページを拝見したので普通のクレカのように一括払いができるとわかって安心していますが、Jiyu!da!にするメリットがあればお教えいただければと思います。
(確認したつもりですが、もしどこかに記載されていらっしゃったら申し訳ありません!)
さーさん、ご質問ありがとうございます!返信が遅くなってスミマセン。
で、ご質問の「セディナカードと、Jiyu!da!の海外キャッシング時の違い」ですが、違いはありません。海外キャッシングだけを考えた場合は、セディナカードで問題ないですよ。
海外キャッシング以外での、Jiyu!da!のメリットなんですが、ピックアップすると↓こんな感じです。
【Jiyu!da!のメリット】
●海外ショッピングでポイント3倍
●イオン・ダイエーでポイント3倍
●ワシントンホテルなど藤田観光系でポイント5倍
●宇佐美ガソリンスタンドでポイント3倍
●カード明細で、紙の郵送を選べる
【セディナカードと同じ部分】
●ポイント還元率0.5%(200円で1ポイント)
●セブンイレブン・イトーヨーカードーでポイント3倍
●セディナポイントモール経由でネットショッピングでポイント3〜21倍
という感じですね。
海外ショッピングやイオンでの買い物などが多いなら、おトクですね。
海外でのキャッシングに関して、銀行が取る利息には常々、悩まされていました。あなたの助言は大変有効だと思いますが、一つだけ疑問があります。例えば、アメリカで1000ドルキャッシングする場合、領収書に1000ドルとは書かれていても、それに対応する日本円の支払額が書かれていないと思うのです。すると、繰り上げ返済の時の日本円の金額が明確にならないと思うのですが、その点はいかがでしょうか。
ノリさん、ご質問ありがとうございます。
そうなんです、今までのカードでは、その「繰り上げ返済の日本円金額」と「その日までの利息」が不明だったので、カード会社に電話確認が必要だったんです。面倒ですよね。
で、それがセディナカードの場合は、海外キャッシングから1日後〜3日後くらいで、会員サイトにログインすると、その日の返済額が日本円で表示されます(このページの画像の中の7629円や7633円というのがソレです)。ですので、その日本円での表示額を、返済すればOKというだけです。
この便利な方法が使えるカードは、なかなか無いので、セディナカードをオススメしている次第です。
のむてつさん
返信が遅れましたが、貴重な助言はしっかりと受け取りました。そして、すでにセディナカードを取得しました。有難うございました。
また、一つ質問があります。ペイジーでゆうちょう銀行に飛んで、ログインしますね。そしてゆうちょう銀行の口座からセディナに送金する訳ですが、その時にゆうちょう銀行は送金用のパスワードを要求することは無いのでしょうか。上の説明だと、パスワードなしに取引が終了するように理解できますが。
もし、パスワードが必要だとすると、最近は安全の上、トークンという機械を利用するようにと勧められています。私が、ゆうちょう銀行に1年ほど前に電話で問い合わせたところ、海外での利用は好ましくないと言われました。この点はいかがでしょうか。
ノリさん、
ご返信ありがとうございます!
追加の、↓このご質問の件ですが、
> ログインしますね。
> そしてゆうちょう銀行の口座からセディナに
> 送金する訳ですが、その時にゆうちょう銀行は
> 送金用のパスワードを要求することは
> 無いのでしょうか。
> 上の説明だと、パスワードなしに取引が
> 終了するように理解できますが。
ご指摘のとおり、
今は、送金用のパスワード、つまり、
「ワンタイムパスワード」が必要になっています。
私も実際に去年10月のペイジー払いの記録では、
ワンタイムパスワードが必要だった、となっていました。
(この記事の画像、古いので交換しておきました)
> 最近は安全の上、トークンという機械を
> 利用するようにと勧められています。
> 私が、ゆうちょう銀行に1年ほど前に電話で
> 問い合わせたところ、海外での利用は
> 好ましくないと言われました。
> この点はいかがでしょうか。
「海外での利用は好ましくない」というのは
いかにも、お役所的な責任回避の回答のような気がしますよ。
それだと海外にいるときのネットバンキングは
全てダメということになってしまい、
海外滞在者は困ってしまいます。
一つ、覚えておいていただきたいのは、
無料wifiに接続時にネットバンキングはやっちゃダメ
ということですね。
(無料wifiは、カフェや空港、ホテルなどのやつです)
wifiの方式が古いと特に危ないと言われています。
無料wifiだと、
「お客さま番号」や「ログインパスワード」を
読み取られる可能性があります。ただ、これは、
日本国内でも同じ危険がありますし、
ゆうちょ銀行に限らず、他の銀行の
ネットバンキングでも同じ危険があります。
ですので、繰上返済するときは、無料wifiではなく、
●日本の携帯のパケホーダイを使ったり、
●海外でも使えるレンタルwifiを持って行ったり、
●現地のSIMカードをSIMフリースマホで使ったり、
●信用できる場所のwifiを使ったり、
という場合は、読み取られることはないので、大丈夫です。
また、万が一、
「お客様番号」や「ログインパスワード」が
読み取られたとしても、ノリさんが書かれたように、
ゆうちょの振込には、トークンのワンタイムパスワードが
必要です。ワンタイムパスワードは一回、他人に見られた
としても次には使えません。トークン自体を
盗まれない限り安全ですので、大丈夫です。
以上のように私は考えています。
のむてつさん
今日、このページに来たら、ゆうちょう銀行の振込みの画像がありました。これでよく分かりました。
親切な解説と忠告までいただき、恐縮です。有難うございます。
確かに銀行の返答は責任回避のお役所的な答弁ですね。これからの活躍をお祈りします。
初めて質問いたします。
以前より、このサイトや海外保険についてのページを参考にしています。改めて訪れてみたところ、かなり更新されていて見やすくなっているなと思いました。ありがとうございます。
そこで質問なのですが、2/24のあきさんの質問に対しての回答を読んで疑問に思いました。
—————————————————————-
●海外キャッシングの場合の手数料(a+b)
a. VISAやマスターのレート上乗せ分
(VISA 0.4%〜0.7%、マスター 0.2%〜0.3%)
b. 毎日の利息(0.049% ×日数)
●海外カード払いの場合の手数料(a+c)
a. VISAやマスターのレート上乗せ分
(VISA 0.4%〜0.7%、マスター 0.2%〜0.3%)
c. 海外取扱手数料
(1.6%や1.63%、カード会社による)
—————————————————————-
と回答されていたのですが、
ソニーバンクウォレットで外貨預金口座から引き落とした時はどのような手数料率になるのでしょうか?
円からユーロに両替するときは0.13%と書いてあり、それ以外の手数料はかからないと思っていました。そこでaのような手数料はかからないはかかるのか?かかるならどのくらいの率でかかるのか教えていきたいです。
よろしくお願いします。
ひろきさん、こんばんは。ご質問ありがとうございます。
ソニーバンクウォレットについてですが、まず、ひろきさんが書かれていた「円からユーロに両替するときは0.13%と書いてあり、それ以外の手数料はかからないと思っていました。」というのは、半分正しくて、半分正しくないです。
ソニーバンクウォレットは、ちょっと特殊で、パターンによって変わるんです。順番に説明しますね。
ソニーバンクウォレットのパターンですが、
●その通貨で外貨口座が作ってあるかどうか
●外貨口座にお金が入っているかどうか
●海外ショッピング(=海外カード払い)か、海外ATM引き出し(=海外キャッシング)か、
という3条件で変わるので、合計6パターンあります。
①外貨口座開設済み、残高ありで海外キャッシング
②外貨口座開設済み、残高ありで海外カード払い
③外貨口座開設済み、残高ナシで海外キャッシング
④外貨口座開設済み、残高ナシで海外カード払い
⑤外貨口座未開設or10通貨以外で海外キャッシング
⑥外貨口座未開設or10通貨以外で海外カード払い
↑この①〜⑥を、
私が書いた↓この、あきさんへの説明に照らし合わせて見てみましょう。
—————————————————————-
●海外キャッシングの場合の手数料(a+b)
a. VISAやマスターのレート上乗せ分
(VISA 0.4%〜0.7%、マスター 0.2%〜0.3%)
b. 毎日の利息(0.049% ×日数)
●海外カード払いの場合の手数料(a+c)
a. VISAやマスターのレート上乗せ分
(VISA 0.4%〜0.7%、マスター 0.2%〜0.3%)
c. 海外取扱手数料
(1.6%や1.63%、カード会社による)
—————————————————————-
順番に見ていきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~
①外貨口座開設済み、残高ありで海外キャッシング
~~~~~~~~~~~~~~~~
aに当たる手数料は、すでにソニー銀行内で外貨両替するときに取られています。「円からユーロに両替するときは0.13%」がコレです。
bは、海外ATM手数料として1回に1.76%取られます。デビットカードは、このように固定のパーセントで手数料を取られることが多いです。
~~~~~~~~~~~~~~~~
②外貨口座開設済み、残高ありで海外カード払い
~~~~~~~~~~~~~~~~
aに当たる手数料は、すでにソニー銀行内で外貨両替するときに取られています。
cは、手数料無料です。
~~~~~~~~~~~~~~~~
③外貨口座開設済み、残高ナシで海外キャッシング
~~~~~~~~~~~~~~~~
aに当たる手数料が、ソニー銀行の為替コストです。「円からユーロに両替するときは0.13%」がコレです。
bは、海外ATM手数料として1回に1.76%取られます。
~~~~~~~~~~~~~~~~
④外貨口座開設済み、残高ナシで海外カード払い
~~~~~~~~~~~~~~~~
aに当たる手数料が、ソニー銀行の為替コストです。「円からユーロに両替するときは0.13%」がコレです。
cは、手数料無料です。
~~~~~~~~~~~~~~~~
⑤外貨口座未開設or10通貨以外で海外キャッシング
~~~~~~~~~~~~~~~~
aに当たる手数料がVISAレートです。
bは、海外ATM手数料として1回に1.76%取られます。
a,bにプラス、海外ATM利用料216円も取られます。
~~~~~~~~~~~~~~~~
⑥外貨口座未開設or10通貨以外で海外カード払い
~~~~~~~~~~~~~~~~
aに当たる手数料がVISAレートです。
cは、海外ショッピング手数料で1回に1.76%取られます。
以上です。
ソニーバンクウォレットに関しては、↓こちらのページに詳しく書いていますが、
記事:ソニー銀行のデビットカードが海外で最強である3つの理由
要は、ソニーバンクウォレットのお得な使い方は「使いたい外貨の外貨口座開設をして、カード払い(=ショッピング利用)」というの使い方が、一番手数料が少なくなってお得です。
上の番号で言うと、②と④が一番お得な使い方です。
ひろきさんが書かれていた「円からユーロに両替するときは0.13%と書いてあり、それ以外の手数料はかからないと思っていました。」というのは、②と④のことだったわけです。
のむてつさん 初めまして。
こちらのサイトに出会い、難しいこともありますがいろいろ勉強させていただいています。
私はヒロと申します。この度イギリスにワーホリが決まりまして、効率のいいお金の持って行き方について悩まされておりましたが、のむてつさんのこちらのサイトを参考にセディナカードをつくりました。
さて、恐縮ですが質問失礼します。
海外ATMでキャッシングし、その後『海外にいながら』ネット上でセディナカードの繰り上げ返済をする場合は、セディナカードの提携銀行のネットバンク利用手続きが必要ということは分かりました。当方もゆうちょ銀行と地方銀行のネットバンクは使用可能です。
しかし、『ネットで返済しようとして金融機関をクリックしても、その金融機関に飛ばない』という事態があるのではないかと心配です。現に、地方銀行の窓口でネットバンクの申請をすると、『海外での利用は、セキュリティの観点から保証できない。動くかどうかも不明です』と言われてしまいました。セディナの提携銀行のはずなのですが・・・。
返済できず、利子が膨らんでしまうという事が本当に心配なので楽天銀行の口座を現在作っています。
のむてつさんはUFJのネットバンクで全くそういった事態に逢ってしまったことはありませんか?ゆうちょダイレクトを海外で返済に使用したことはございますでしょうか?
UFJ口座を開設したほうが確実でしょうか?
乱文失礼します。でも胃に穴が開きそうです…。
お時間があるときにでもご回答いただけたら幸いです。
ヒロ
ひろさん、コメントありがとうございます。
「海外でネットバンキングが使えない恐れ」というのは盲点でした。確かに繰上返済できないと怖いですね。
私のデータですが、最近の海外での繰上げ返済は、
●2016年11月 楽天銀行 ベトナムから
以上3回、海外から無事に繰上返済できています。
私の経験の中では、今まで、海外でネットバンキングが使えなかった、という経験は無いです。
ただ、私は、地方銀行は全く使っていないので、地方銀行の海外でのネットバンクの状況は、ごめんなさい、わかりません。
UFJは口座は持っているのですが、繰り上げ返済には使ったことが無いです。
セディナカードで繰り上げ返済をするときですが、クリックして提携銀行のネットバンキングに跳ぶときは、その銀行のネットバンキングのページに飛びます。
ですので、セディナ繰上返済の経験談以外でも、ネット上で「イギリスでネットバンキングできた」という情報があれば、まず、その銀行では大丈夫かと思います。
とりあえず、確実なのは、ゆうちょ銀行と楽天銀行ですね。
私も次回10月に海外出張があるので、そのときに、また調査してみます。今のところ、これくらいの情報しかなくて申し訳ないです。
のむてつさん
迅速なご回答ありがとうございます。
ゆうちょ銀行が中国で使えたとお聞きして、少し安心しました。とりあえずは、このまま楽天銀行も口座を開設してみます。
地方銀行も提携しているから大丈夫と思い込んでいた自分が恥ずかしいです。
経験者さんのアドバイスは本当に助かります。おかげ様で胃に穴が開くことはなさそうです(笑)ありがとうございました。
ひろ
こんにちは。
今中国にいます。セディナカードを、試そうとしましたが、なんとセディナカードのログインは出来ないし、セディナカードのホームページすら開けないです。他のカード会社は大丈夫です。セディナ、どうしちゃったんだろう。
はじめまして。
先日韓国でセディナカードを使い
1万円分キャッシングしました。
ペイジーで繰り上げ返済を
しようとしたのですが
みずほ銀行のネットバンキングの
カードを紛失してしまい
返済が出来ずにいます。
このまま繰り上げ返済出来ず
登録している口座からの
引き落としを待つしか
ないのでしょうか?
また、その場合利息は
どのくらいになるのでしょうか?
心配になり問い合わせしました。
ご回答頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
ゆうきさん、
コメント、拝見しました。
みずほ銀行のカードをなくしてしまったとのこと、災難でしたね。。。
キャッシングしたのが1万円でしたら、口座引落しまで待っても、利息は、300円に満たないくらいで、そんなに大きな額にならないので、ご安心ください。
セディナカードだと、キャッシングの利息は、年18%だと思います。年18%なので、365日で割ると、0.049% です。つまり、「一日ごとに引き出し金額の0.049%の利息がつく」という意味です。
1万円×0.049%=4.9円
なので、1日ごとに4.9円ですね。
利息は、ATMから出した日の翌日から、引き落とし日の当日までの日数かかります。大体40〜50日間くらいです。50日間だったとしても、245円です。
あと、
ゆうきさんは、ペイジーの使える別の銀行口座はありませんか?ご家族の銀行口座でも試してみると良いです。
私は、いつも、ゆうちょ銀行なのですが、私個人のゆうちょ銀行からでもペイジー払いできますし、会社のゆうちょ銀行口座からでもペイジー払いできました。(他の銀行で、家族の口座でダメだったら、ごめんなさい)
また、その他の方法として、カード会社に電話して、その日までの返済金額を聞いて振込する、という、従来の繰上返済の方法もあります。
ただ、それだと、おそらく「利息の294円」よりお金がかかってしまいますよね。電話代と振込手数料と、自分の手間を考えて、294円を大きく下回るなら、やってみてください。
海外旅行キャッシングについてです。
来年2月に旅行予定です。
セディナカードのキャッシングペイジー払いですが、
ゆうちょ、楽天ともに手数料はいくらなのでしょうか?
また各銀行に事前申請は必要でしょうか?
ペイジーの番号などは入力必要でしょうか?
金額が確定したらメールで通知があるのでしょうか?
エポスのキャッシングペイジー払いはUFJネットバンキング
ペイジー払いは無料と聞きましたがあっていますか?
事前申請ペイジーの番号などは入力必要か
メールで通知ありかも教えてください。
0円キャンペーン利用が適用できそうなら利用しようかと思っています。
でもATM手数料がセディナと違ってかかる?のであれば、
セディナの方がいいのですかね?
またショッピング海外事務手数料が
Pワンウイズに確認したら
VISA1.63パーセント
マスター1.90パーセント
と言われ、
ライフカードはVISA、マスター2パーセントと言われました。
会社によって違うのでしょうか?
ともさん、コメントありがとうございます。
ご質問内容が複数なので、↓下にそれぞれ回答します。
> ゆうちょ、楽天ともに手数料はいくらなのでしょうか?
↑ペイジー払いで手数料は、かからないと思いますよ。
私はいつもゆうちょでやっていますが、手数料はかかっていません。
↑ペイジー払いを使うための事前申請は不要です。
↑ペイジー払いをするときの話ですよね?
ペイジー払いをするときは番号入力は不要です。
セディナのサイトから、銀行のサイトに切り替わるときに、
ペイジー払いに必要な番号などが自動的に入力されます。
↑「金額確定」というのは↓どっちですか?
①海外ATM引出しの「レート確定」
②月々の銀行引落し額の確定
①に関してはメール通知は無いです。
セディナもエポスもレート確定の通知は無いですね。
エポスはATM引出し時にメール通知がありますが、
あれのレートは参考値であって、あとで変わることも多いです。
引出し時のメール通知は防犯のためには良いですけどね。
②に関しては、セディナは
「月々の引落し金額確定」以前に繰上返済ができるので、
いつも繰上返済してしまっていて、私は知りません。
エポスはメール通知がありますよね。
> ペイジー払いは無料と聞きましたがあっていますか?
↑たぶんペイジー払いで手数料は取られないと思うのですが、
UFJは私は使っていないので、わからないです。
2月に、エポスの海外キャッシングを、
ジャパンネット銀行でペイジー払いしたときは、
手数料は、かからなかったですよ。
↑ごめんなさい。
「事前申請ペイジーの番号」が何なのか、わからないです。
↑エポスのペイジー払いは、セディナとは全然違います。
セディナはいつでもペイジー払いができます。
一方、エポスはその月の支払額が決まった後にだけ、
しかも、その支払確定額の中だけしかペイジー払いできません。
なので、エポスからは「月の支払額が決まりましたよ」
というメール通知(上の②の通知)は来るのですが、
そのメール通知は、海外キャッシングにおいて、
あまりメリットになっていないと思います。
> でもATM手数料がセディナと違ってかかる?のであれば、
> セディナの方がいいのですかね?
↑「初めてのカードキャッシングご利用で最大30日間金利0円」
というのをエポスカードがやっているんですね。
エポスは、ATM手数料もかかりますし、
このキャンペーンも「初めてのキャッシング」のときだけですよね?
やはり、セディナのほうがいいと思いますよ。
参考記事
私がエポスカードで海外キャッシングをしない理由
> Pワンウイズに確認したら
> VISA1.63パーセント
> マスター1.90パーセント
> と言われ、
> ライフカードはVISA、マスター2パーセントと言われました。
> 会社によって違うのでしょうか?
↑はい。会社と国際ブランド(VISA、マスター、JCBなど)によって違います。
↓こちらにまとめています。
海外ショッピングに上乗せされる手数料一覧
以上です!
ご丁寧に細かくありがとうございます。
金額が確定したらメールで通知があるのでしょうか?
というのはセディナのキャッシングペイジーが払えるように準備が整ったら、メールで連絡があるのかと思ったのですが、メール来る前に払えるのであれば、確かにメールが来るタイミングは遅いと思った方がいいですね。
「事前申請ペイジーの番号などは入力必要か」については、
事前申請が必要かというのとペイジーに必要な番号をどうやって知ればいいのかという疑問でしたが、事前申請必要なくペイジーに必要な番号は自動的に入るのですね。
Pワンウイズは1パーセントの1%OFFを考えると教えていただいた
海外ショッピングに上乗せされる手数料一覧の
一番手数料安いイオンカードよりやっぱりPワンウイズのVISA、JCB
がいいように感じますが、いかがでしょう?
ともさん、返信ありがとうございます。
P-one wizの件ですが、ともさんの書かれたとおりで、P-one wizは1%オフなので、1%を引くと、イオンカードより手数料は安いです。ただ、その比較なら、カード払いなら手数料ゼロの「ソニーバンクウォレット」のほうが一番お得となります。(キャッシングだとセディナが一番ですが)
はじめまして。
海外ショッピングでポイント1.5倍についてお聞きしたく投稿させていただきました。国内利用ですがドル建てで支払うものはポイント1.5倍の対象外でしょうか?
ドル建て保険の支払い手数料を相殺できるようなクレジットカード(JCBブランド)を探していますが、なかなか見つからず悩んでいます。
よろしくお願いします。
とらさん、コメントありがとうございます。
「海外ショッピングでポイント1.5倍」というのは、セディナJiyu!da!の海外ショッピングでポイント3倍(=還元率1.5%)のことですよね。そのことだとして回答します。
セディナに問い合わせてみたところ、「ネットでの海外利用も、日本での外貨建て支払いも、海外経由なら全て、その3倍の対象です」という回答でした。
ただ、↑この回答も、ちょっと微妙かもしれません。
というのは、同じ質問を、同じように「海外利用2倍」をうたっているJCBカードにも質問してみたんです。すると、基本的にはセディナと回答は同じだったのですが、でも最後に、「でも実際にやってみないとわかりません」と付け加えられました。
よく話を聞くと、決済通貨によって判断されるのではなく、その会社によって判断されるんだそうです。なので、その店(保険会社?保険代理店?)が、国内支払いとして契約しているか、海外支払いとして契約しているか、によって左右されるようです。
なので、結論としては、「ドル建ての国内利用」という情報だけでは、JCB側からは判断がつかない、ということになる、と。
と、ここまで書いて思い出したのですが、
セディナJiyu!da!(JCB)を利用した場合、海外支払いを認められて3倍ポイントをもらったとしても(=ポイント還元率1.5%)、今度は、海外ショッピング手数料で1.6%取られるので、1.5%-1.6%=-0.1% となり、マイナスになってしまいますよ。
JCBカードも、ポイント2倍(=還元率1%)でも、同じく、海外ショッピング手数料で1.6%取られるので、1%-1.6%=-0.6% となり、もっとマイナスになります。
それなら、海外ショッピング手数料が無料の「ソニーバンクウォレット」が良いのではないでしょうか。セディナとの差は、0.1%だけですが、わりと円高だと思ったときに両替をしておけば、トクになる可能性もあります。
いずれにせよ、海外手数料を差し引いたポイント還元率で考えないと、トクするつもりが実は損していた、ということになりかねないので、注意してくださいね!
海外ショッピング手数料の一覧は、こちらに書いています。参考にしてみてください。
のむてつ様
詳細なご回答ありがとうございます!とても参考になります。また、質問の意図も汲み取ってくださり助かります。
早速保険会社に海外支払として処理しているか確認してみようと思います。
JCB にこだわっているのは保険会社(メットライフ)がJCBのクレジットカードしか受け付けていないためです。その縛りがなければソニーバンクウォレットを使いたかったのですが、残念です。素人ながらネットで検索をしたところJCBステラや地球の歩き方JCBカードなども海外利用でポイントが数倍になるとのでしたが、これらのカードは国内での利用(ドル建て保険の支払いなど)は対象外とのことでした。
あつかましくて申し訳ありませんが、他に選択肢があるようでしたらアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
とらさん、ご返信ありがとうございます。
ごめんなさい、私、大きな読み違いの可能性に今、気づきました。とらさんの保険って、↓これのどっちですか?
A. 支払いは日本円で行うけど、預けたお金はドルとして計算される保険
B. 支払い自体がドル建ての保険
私は、Bのつもりで問い合わせをしていました。前回の回答は、Bタイプの保険の場合です。Aの場合は、当然、海外支払いには、なりません。日本円で入ってきたお金を保険会社がその価値を今後ドルとして計算するだけだからです。
で、ここからはAの保険だとして話を進めます。
Aの保険だとすると、単なる国内支払いなので、海外ショッピング手数料も関係ありません。なので、単純にポイント高還元率のカードをえらべばいい、ということになります。
支払いは、一括払いでしょうか?それとも月々払いや年払いでしょうか?一括払いなら、オリコカード・ザ・ポイントが「入会後6ヶ月間はポイント2倍」なので、還元率2%でお得です。
月々払いや年払いの場合は、リクルートカードJCB(1.2%)や、P-one wiz(1%)、楽天カード(1%)などが良いんじゃないかと思います。
のむてつ様
返信ありがとうございます!ご指摘いただき私もハッとしました。利用明細にUS dollar の表記と円換算レートがありましたので、てっきり海外利用かと思い込んでいました。ご提案いただいたカードを検討してみようかと思います。
はじめまして。
キャッシングが1番安いなんて驚きです。逆に高いイメージでした。
ちょっと教えてください。
1000ユーロを調達するのに成田空港で両替した時、新生銀行のキャッシュカードの時、セディナカードで現地でキャッシングした時の差額はざっくりとどれくらいになりますか。
よろしくお願い致します。
ケンナカイさん、コメントありがとうございます。
ご質問の件ですが、
ユーロなら2018年1月のパリでの調査結果とローマでの調査結果があるので、そのデータを見ると、
上乗せ率が大体↓こうなので、
●セディナ 0.2%
●成田両替 2.8%
●新生銀行 4%
1000ユーロは、今現在のレート「1ユーロ=128円」だと12万8000円。上乗せ率で計算すると、それぞれの手数料は↓こうなります。
●セディナ 256円
●成田両替 3,584円
●新生銀行 5,120円
↑この数字は、パリやローマがATMオーナー手数料を取らないので、こうですが、ATMオーナー手数料を取る国の場合は、新生銀行キャッシュカードの場合はその手数料が取られます。(セディナはクレカなので取られることが少ないです)
ありがとうございました。
全然違いますね。
新生銀行が高いのには驚きです。たしかVISAレートでしたよね。
手数料が高いのでしょうか。
度々すみません。
ユーロの買値レートは
セディナカード VISA、Masteそれぞれのレート+ATM手数料(取られない事が多い)
新生銀行 VISAレート+ATM手数料
成田空港のレートはそれぞれの銀行の買値、売値
でしょうか。
素人ですみません。
ケンナカイさん、ご返信ありがとうございます。
新生銀行は、「VISAレートにプラス4%したレート」を使っているので高いんです。4%が大きいですね。
ユーロの買値レートは↓こうです。
●セディナカード:VISA/Master/JCBそれぞれのレート+利息+ATMオーナー手数料(取られない事が多い)
●新生銀行:VISAレート+4%の上乗せ+ATMオーナー手数料
●成田空港の銀行/両替所:それぞれの店のユーロの売値
※海外ATM手数料は、カード会社や銀行が取るものと、ATMオーナーが取るものと2種類あるので、注意してくださいね。
すごくわかりやすくありがとうございます。
新生銀行の4%はしりませんでした。
緊急時以外は使わない方がいいですね!
はじめまして。
初めて海外キャッシングを検討している者ですが大変興味深く拝見させていただいております。もしご存知でしたら教えて頂けないでしょうか?
1.セディナカードでも券面左下がOMではなくCF(具体的にはJR東海エクスプレスカード)のカードでは、繰上げ返済(入金受付サービスPay-easy(ペイジー))は利用できないのでしょうか?
2.OMカードでも、マスターではなくVisaの場合、レートや手数料に違いがあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
ミチオさん、ご質問ありがとうございます!
返信が遅くなり、失礼しました。
ご質問にお答えしますね。
↑残念ながら、CFのほうは、ペイジー払い不可です。(ちなみに、もう一つのほうは、OMではなく、OMCです!)
↑はい、レートが違います。基本的には、JCBかマスターがレートが良いのですが、時期によって違います。↓この記事を参考にしてみてください。
Mastercard為替レートがVISAやJCBより良い時代は終了(2018年4月調査)
質問させてください。
セディナの繰り越し返済可能な銀行のリンクに、インターネット口座とありますが、これは、インターネットバンキングができる口座のことであって、インターネット支店とは別の意味でしょうか?
当方三井住友銀行を利用しておりますが、支店は実在する支店ですので、繰り越し返済不可能かと思いまして、、、
よろしくお願い致します。
あらんさん、コメントありがとうございます。ご質問の件ですが、
↑このお話の「インターネット口座」は、↓このページに書いてある、「次の金融機関でインターネット口座をお持ちのお客様がご利用になれます。」の部分の、「インターネット口座」のことですよね。
https://www.cedyna.co.jp/om/payment/card-cashing/yoyubarai/net/
その意味でしたら、あらんさんが書かれていたとおりです。インターネットバンキングができる口座のことであって、インターネット支店という意味ではありません。正確には、「インターネットバンキングができるように設定済みの口座」という意味で書かれているのだと思います。
お持ちの三井住友銀行ですが、さきほどのページの「ご利用可能な金融機関はこちら」のリンクの先の銀行一覧の中に、三井住友銀行の名前もあります。なので、三井住友銀行の口座で、インターネットバンキングが利用可能に設定済みであれば、ちゃんとペイジーでの繰上返済なはずです。ご安心ください。
はじめまして
2月からフィリピンに半年ほど留学で行くのにどうお金を持って行こうか考えている時にこちらのサイトを見つけました
のむてつさんのサイトを見てセディナカードを作ろうと思っています
いくつか質問させて頂きます
わからないことが多く不安なので、ご存知でしたら教えて下さい
1、フィリピンで海外キャッシングした際に繰り上げ返済する時、インターネットバンキングやセディナのサイトが使えないということは起こらないでしょうか?
楽天銀行か地方銀行を使う予定です
半年と長い期間なので繰り上げ返済できなかった時に利息がすごいことになりそうで怖いです
もし、繰り上げ返済しなくても1ヶ月後とかに通常のクレジットを利用した時と同じように利息が加算されて引き落としが自動的にかかるのでしょうか?
2、インターネットバンキングを利用する際に無料のWi-Fiを利用すると危険と他の方にのコメントで見たのですが、語学学校のWi-Fiはどうでしょうか?
生徒やスタッフ以外の人が使うことはないと思うのですが、公共の場のWi-Fiよりはデータを取られる危険性は低いと思うのですが、いかがでしょうか?
知識不足のため初歩的な質問ですが、教えていただければ幸いです
よろしくお願い致します
めいさん、コメントありがとうございます。
ご質問の回答は、↓下に書きますね。
楽天銀行か地方銀行を使う予定です
↑ほとんどの国ではありえないのですが、少し前に、中国と台湾からセディナのサイトが見れないことがありました。そのときは、セディナがインターネットのIPアドレスで、中国と台湾からのアクセスを弾いていたようです。なので、VPNを利用してIPアドレスを変えるとセディナのサイトを見ることができましたよ。
あと、以前、みずほ銀行は、一時、海外からの利用ができなかった、という報告を受けたことがあります。その他の銀行では海外から使えなかったという話は、私は聞いたことがありません。
でも、銀行にその件を尋ねると大体、「海外から使えるかどうかは保証できません」と無責任な回答が返ってくるので、結局、自分で試してみるしかない感じです。
↑はい、そのとおりで、自動リボ払いなどに設定していない限り、1ヶ月後の毎月の銀行引き落としで全額支払われます。なので、利息がかかるのは最長でも50日間分くらいです。
50日間の利息は、年18%÷365日×50日間 ≒2.47% くらいです。これだと、海外でカード払いしたときと同じくらいの手数料なので、そこまで怖がることもないと思いますよ。
↑これは、語学学校のwifiのセキュリティによります。でも、基本的には、語学学校のWi-Fiも、ペイジー返済するときに使うのは、やめたほうがいいでしょうね。セキュリティの程度によっては、銀行の口座番号やログインパスワードも見れたりするので。
半年も留学するなら、現地SIMを買ったり、wifiルーターをレンタルしたりするんじゃないですか?それらがあれば、そっちを使ってペイジー返済をするといいですよ。